ハラスメント防止研修とは?実施目的や成功させるコツを紹介

ハラスメント防止研修とは 成功のコツ

ハラスメントは人権問題といわれるように、個人の尊厳や人権を侵害し、肉体的にも精神的にも大きな負担を与えます。ハラスメントはする側に自覚がないことも多く、気づかないうちに周囲に悪影響を与えているケースは少なくありません。従業員がハラスメントに正しい認識を持ち、未然に防止するためには、ハラスメント防止研修がおすすめです。

 

この記事では、ハラスメント防止研修の概要や実施目的、種類などを紹介します。

メニュー

ハラスメント防止研修とは

ハラスメント一覧 ハラスメント防止研修とは
ハラスメント一覧

ハラスメント防止研修とは、従業員がハラスメントについて正しく理解し、職場におけるハラスメントを未然に防ぐために行う研修です。ハラスメントとは、相手に対して言動や行動などで嫌がらせを行うことをいいます。

職場では、職場内における立場の違い(優位性)だったり、従業員の価値観の理解や知識不足だったりなど、さまざまな原因でハラスメントが起こります。

ハラスメントは従業員自身に自覚がない場合も多くあるため、気づきをもたらし、未然に防ぐためにもハラスメント防止研修は重要です。

ハラスメント防止研修の対象となるハラスメント

ハラスメントにはさまざまな種類があります。ここでは、ハラスメント防止研修の対象となるハラスメントの種類を紹介します。

パワーハラスメント

パワーハラスメント(パワハラ)は、職務上の地位や人間関係などの優位性を背景に、業務の適正範囲を超えて肉体的・精神的に苦痛を与えることです。

具体的には以下の6つに分けられます。

パワハラの6類型
  • 身体的な攻撃
  • 精神的な攻撃
  • 人間関係からの切り離し
  • 過大な要求
  • 過小な要求
  • 個の侵害

例えば、上司が部下に対して「休日に電話をかけて仕事をさせる」「書類で部下の体を叩く」などの行為はパワハラに該当します。また、パワハラは上司が部下に対して行うイメージがありますが、部下が上司に同様の行為を行うこともパワハラです。

セクシャルハラスメント

セクシャルハラスメント

セクシャルハラスメント(セクハラ)とは、性的な嫌がらせで、性的言動によって不利益を受けたり労働環境が害されたりすることです。

職場において労働者の意に反する性的な言動は、すべてセクハラに該当します。セクハラは法律によって厳密に定義されており、事業主はセクハラ防止を講じなければなりません。

例えば、体をさわったり、恋愛や性的な行為に関することを執拗に聞いたりすることもセクハラです。同性でも、言動を受けた本人が「セクハラを受けた」と感じればセクハラになります。また、上司が部下にコミュニケーションを取るつもりで言った言葉が、セクハラに受け取られるような場合もあります。

セクハラの認定は難しく、個別の状況を考慮して認定されるかどうかが決まるため、研修によってセクハラに該当する事例を従業員に周知することが大切です。

事例を知ることにより、社内でセクハラと疑われるような言動が起きていないかという観点で対策を進められます。

マタニティハラスメント

マタニティハラスメント

マタニティハラスメント(マタハラ)とは、女性従業員の結婚や出産を理由に、不利益や嫌がらせを行うなどして就業環境を害することです。

具体的には、結婚や出産に関する制度利用への嫌がらせ、労働の権利に反する不利益な取り扱いなどが該当します。

例えば、「育休をとるなら昇進はできない」「妊娠を理由にプロジェクトメンバーから外された」などはマタハラです。

他にも、妊娠したことを理由に部署を変えられたり、退職を促されたりするなどの事例もあります。

これらは結婚や妊娠、育児への理解不足が原因で起こるケースが多いです。

また、結婚や出産を経験した従業員がいる場合も、「自分のときは問題なく働いていた」と経験や主張を押し付けられるような場合もあります。

パタニティハラスメント

パタニティハラスメント

パタニティハラスメント(パタハラ)とは、男性従業員が育児休暇や育児休業など、育児目的の制度を利用することに対して阻害や嫌がらせをする行為です。

マタハラとの違いは、ハラスメントを受ける対象が男性か女性かという点で異なります。パタハラは近年になって増えているハラスメントの一つで、その背景には「男女がともに働いて子育てをする」という風潮があります。

一昔前は、男性は外で働いて女性は子育てをするという価値観が一般的でした。このような価値観を現在でも持つ人は多く、男性従業員が育休を取ることにネガティブな感情を持つ人もいます。

パタハラは、直接被害を受けた従業員だけでなく、他の従業員にも悪影響を及ぼすリスクがあるため注意しなければなりません。

例えば、被害を受けた先輩を見た若手社員は、上司や企業の体制に不信感を持つ可能性があります。そうならないためにも、パタハラについて従業員一人ひとりが正しい知識を持たなければなりません。

モラルハラスメント

モラルハラスメント

モラルハラスメント(モラハラ)とは、道徳や倫理に反する嫌がらせ行為のことです。パワハラとの違いは、優越的な関係が背景にあるかどうかや、精神的な攻撃が中心になっていることが挙げられます。

例えば、同僚間で暴言や陰口をいったり、みんなが参加するイベントに誘わなかったりすることもモラハラです。

モラハラを受けた被害者は精神的なダメージを受け続け、仕事へのモチベーションが低下したり、生産性が下がったりする可能性があります。

モラハラに該当する行為は多くあるため、モラハラという言葉は知っていても、具体的にどのような行為を指すか知らないという従業員も少なくありません。

そのため、モラハラについて正しい知識や事例を周知するという目的で、モラハラ防止の実施研修を行うケースもあります。

貴社の課題・ニーズに最適な研修カリキュラムをご提案しています。

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

お電話でのお問い合わせ 0120-117-450

専任のコンサルタントが丁寧にご相談を受け付けます。
お気軽にご相談ください。

貴社に最適な研修プログラムをご提案
お気軽にご相談ください。

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

ハラスメント防止研修の実施目的

ハラスメント防止研修を実施することで、企業にはさまざまなメリットがあります。ここでは、ハラスメント防止研修の実施目的を詳しく解説します。

従業員がハラスメントの正しい認識を持つ

従業員にハラスメントの正しい認識を持たせることを目的に、ハラスメント防止研修を実施するケースがあります。

従業員の中には、ハラスメントと指導の違いを正しく理解できていない方もいるでしょう。

ハラスメント防止研修を通して、「○○という言葉はハラスメントになる」ということを学ぶと、指導とハラスメントの違いについて的確に理解できます。

また、事例だけでなくハラスメントに該当するかどうかを見極める判断能力を習得することも大切です。

指導だからといって、固定的な考えや価値観を押し付けていないか、それが部下の成長につながっているかなども研修を通して学ぶことができます。

現在の職場環境を振り返る機会を作る

ハラスメント防止研修には、従業員が日常の業務においてハラスメントに関して悩んでいることを把握し、現在の職場環境を振り返る機会を作る目的もあります。

例えば、「上司からハラスメントに該当するような扱いをされている」「上司の言動はハラスメントにあたるのでは?」などです。

また、部下の目線だけでなく、管理職や上司の中にも「この指導はハラスメントにあたるのではないか?」という悩みを持っている方もいます。

ハラスメント防止研修で事例を学ぶことで、普段の業務においてハラスメントにつながりそうな部分がないかどうかを振り返ることができます。

そして、従業員一人ひとりの意識が高まることで、ハラスメント防止や予防にもつながるでしょう。

ハラスメント防止の心構えを習得する

ハラスメント防止研修には、従業員にハラスメント防止の心構えを習得させ、ハラスメント予防につなげる目的があります

ハラスメントは業務の範囲を超えた言動や行動によって、相手に対して不快な感情を抱かせることで生じます。

そのため、ハラスメントを防止するためには、心遣いやマナーを身につけ、相手に不快な思いをさせないようにしなければなりません。

相手に対する配慮ができていなければ、どんな立場の従業員でもハラスメントをする可能性があります。

また、第三者の立場である従業員にも「自分のことではないから関係ない」と済ませるのではなく、上司や人事に相談する意識を持たせることが大切です。

このようにハラスメント防止といっても、立場によってコミュニケーションや心構えは変わってくる点に注意しなければなりません、

ハラスメント防止に効果があるコミュニケーションスキルを習得する

ハラスメント防止研修を実施する目的として、ハラスメント防止に効果のあるコミュニケーションスキルの習得が挙げられます。ハラスメントは、コミュニケーションのすれ違いや誤解が原因になっているケースも少なくありません。

例えば、同じ指導内容でも個別指導より他の従業員の前で叱責する方が精神的な負担は大きくなります。個別にゆっくり話せば指導になることも、感情的に人前で叱責するとハラスメントになるようなケースもあります。

また、研修では共感を得るために相手の言葉や言動をマネするミラーリングや、言葉遣い、傾聴などのテクニックを学ぶことも可能です。このようなテクニックを習得することで、従業員同士が思いやりを持てるようになり、ハラスメント防止につながるでしょう。

従業員同士の関係悪化を防ぐ

ハラスメント防止研修は、従業員同士の関係悪化を防ぐことを目的に実施するケースもあります。職場において円滑に仕事を進めていくうえで、従業員同士の信頼関係は重要な要素です。

信頼関係は築くのに時間がかかる一方、たった1回のハラスメントですべての信頼関係を崩してしまうような可能性もあります。信頼関係が敵対関係に発展していくと、コミュニケーションも取ることができず、険悪な雰囲気にもなるでしょう。

必要なときに報告や連絡ができず、取引先や顧客にも迷惑をかけてしまい、売上が低下することもあり得ます。そうならないためにも、ハラスメント防止研修を実施し、ハラスメントを予防して従業員同士の関係悪化を防ぐことが大切です。

貴社の課題・ニーズに最適な研修カリキュラムをご提案しています。

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

お電話でのお問い合わせ 0120-117-450

専任のコンサルタントが丁寧にご相談を受け付けます。
お気軽にご相談ください。

貴社に最適な研修プログラムをご提案
お気軽にご相談ください。

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

ハラスメント防止研修を成功させるコツ

ハラスメント防止研修を成功させるコツ

ハラスメント防止研修は、目的なく行っても高い効果は期待できません。ここでは、ハラスメント防止研修を成功させるコツを紹介します。

目的を明確化する

ハラスメント防止研修を成功させるためには、「誰に対して」「何のために」などの目的を明確化させることが大切です。

例えば、子育てをしている従業員が安心して働ける環境を作ることを目的とするなら、マタハラやパタハラのハラスメント防止研修を実施します。最終的には、すべての従業員がハラスメントに対して理解し、自主的に予防や職場環境の改善に取り組めるようになるのが理想です。

アンケートを実施する

ハラスメント防止研修を実施する際は、自社にどのような課題があるかを明確にするためにアンケートを実施するとよいでしょう

アンケート調査は、ハラスメントの有無や従業員の意識の把握に加えて、働きやすい環境づくりについて考える貴重な機会にもなります。また、アンケートを実施する際には対象者が偏ることのないように注意し、正確な実態把握をするために匿名での実施が効果的です。

従業員の相談窓口がある場合、アンケートと合わせて相談窓口も紹介しましょう。

当事者意識を持たせる

ハラスメント防止研修を実施する際には、従業員ごとにプログラムの設定を行い、役職に合わせて当事者意識を持たせることが大切です。

研修内容に対して他人ごとに感じてしまうと、従業員の参加意欲が低下する可能性があります。研修は座学だけでなく、グループワークや講師への質疑応答の機会を設けるなど、従業員が積極的に参加できる体制もつくりましょう。

当事者意識を持たせることで、ハラスメントを許さないという風土を組織内で作ることにもつながります。

まとめ

この記事では、ハラスメント防止研修の概要や実施目的、成功させるコツを紹介しました。職場にはパワハラ、セクハラ、マタハラ、パタハラ、モラハラなど、さまざまなハラスメントの問題があります。

企業は、職場のハラスメントに対して防止措置をとらなければなりません。その手段として、ハラスメント防止研修の実施は効果的な方法です。

ハラスメント防止研修のことなら、ガイアシステムにお任せください。ガイアシステムでは、さまざまなハラスメント防止研修を実施しており、研修の価値を最大化するために完全カスタマイズ・オーダーメイドでカリキュラムを設計します。

貴社の理念や社風、営業スタイル、受講者のタイプ、実施条件などを踏まえ、ニーズに応じたプログラムをご提案いたします。まずは、お気軽にお問い合わせください。

ハラスメントの未然防止、環境改善を目指す!

ハラスメント研修

セクハラ、パワハラ、マタハラなど様々なハラスメントの定義や具体例日常に潜むハラスメントリスクについて学びます。

「グレーゾーンと思われがちな事例紹介」やケーススタディを通じてハラスメントの識別方法を習得し、グループディスカッションで防止策を考案します。また、ハラスメントが起きた際の適切な対応方法や報告手順を身に着けます。

パワハラ研修 |パワハラ防止法対応

パワハラ研修 ハラスメント研修

企業で働くすべての人を対象に、パワハラに対しての正しい認識を持ってもらうための研修です。

パワハラ行為を明確にし「やってはいけない」パワハラのボーダーラインを知識として身に付けると共に、部下と信頼関係を築き、風通しの良い職場づくりを目指します。

社員研修に関する ご相談・お問い合わせ・お見積りは、こちらへ

0120-117-450 電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)


資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ

社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちら

お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ
ハラスメント防止研修とは 成功のコツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メニュー