社会人基礎力を高める「新入社員6つの基本行動」明日から実践できる!
社会人基礎力/新入社員向けセミナー

開催概要・お申込み
開催:2020年7月28日(火) 13:00~14:30
参加料:無料
※7月末までの期間限定無料開催キャンペーン中/通常10,000円頂いているセミナーです。
開催方法:Zoom オンラインセミナー
※参加URLは申込み頂いた方に別途お伝えいたします。
新入社員研修の内容を「新入社員の心得と仕事への臨み方」として再構築した、「新入社員虎の巻!」です。
基礎基本を根本から見直し、「新入社員6つの基本行動」を、シフトチェンジする90分です。

この機会に、再度、新人教育の時間をとってみませんか?
ご参加、お待ちしています!
「チームの一員として働くための基礎(考え方、姿勢、行動)」を習得!
毎年、春に開催する新入社員研修。オープン研修は、全て満員御礼。
多くの企業様にご好評いただいている新入社員向けセミナーが、この夏に復活です!
ガイアシステムの新入社員研修は、
「チームの一員として働くための基礎(考え方、姿勢、行動)」を身につけることをコンセプトにしています。
独りよがりな利己を追求するのではなく、
組織や社会とのつながりを意識した利他の行動ができるようになることを促し、
現場に即した具体的な社内社外におけるビジネス場面をシチュエーション設定し反復練習をしていきます。
“わかった”で終わらせず、現場で起こり得る課題を想定し、
現場ですぐに“実践活用できる”スキルとして実践できるように促す手法は、
当社コンテンツの中で、最も人気がある研修のひとつです。
こんな方に、オススメです
新入社員のみなさん!
- 現場に出てからどのように仕事に取り組み動けばよいか不安がある
- 明文化されていないルールやビジネスの暗黙知を先に知りたい
- 新人に求められる態度や姿勢、ビジネスの常識について学びたい
人事担当者のみなさまへ:以下のご希望を達成致します!
- 学生から社会人へと意識をしっかりと切り替えて、社会人らしい行動ができるようになってほしい
- まずは挨拶などの基本のマナーからしっかり身につけてもらいたい
- なぜビジネスマナーが大切なのかという根本の姿勢・スタンスを習得してもらいたい
- 「仕事の進め方」と「ビジネスマナー」どちらもしっかりと学べる新入社員研修を受けさせたい
- 「相手の期待に応える」姿勢で先輩や上司と関われるようになってほしい
身に付くスキル・学べる知識
- 新入社員に求められるマインドを持ち、新人として仕事に臨む基本姿勢と具体的な実践を理解する
- コミュニケーションの基本を学び、元気にあいさつができるようになる
- 勉強の仕方・自己研鑽の仕方を知り、自分でできることを増やせるような努力の仕方が分かる
中国の陽明学で「知行合一」という言葉があります。
これは、「行動を伴わない知識は未完成である。」という意味であり、気づいていても、知識として知っていても、行動がともわなければ、それは出来ていないのと同じことを表しています。当たり前のように思う基本行動が、誰から見ても「できている」実践になっているかをチェックします。
プログラム内容
オンラインで可能!ロールプレイング・グループワークを取り入れた体感型プログラム
テーマ | 詳細 |
---|---|
1. オープニング | ・アイスブレイク |
2.社会人としての心構え | ・学生と社会人の違いとは |
3.信頼を得る6つの基本行動について | ・挨拶、時間を守る、整理整頓、話の聴き方など ・基本行動の本質的な目的を理解する ・わかったで終わらせない習慣サイクル “意識→行動→習慣→成果” |
4. 今さら聞けない社会人の常識 | ・日常で困った!ことを一問一答 |
5. まとめ | ・明日からの実践項目を決める ・発達課題シートの記入~自身の強みと課題の明確化~ |


コロナ元年…今年の新入社員の教育/研修は、異例の連続…
新型コロナウイルス感染予防対策の影響で、例年通りの新入社員研修ができない状況が長らく続きました。
全国的に緊急事態宣言が発令される中、 このようなお悩みの声を多く耳にしてきました。
- 例年通りの集合研修や懇親会が実施できない…
- 入社したものの、同期や職場の上司・先輩方とも直接顔を合わせる機会が無い…
- 本来やるべきだったビジネスマナー研修を実施できていない…
- 既に現場には出ているが、新人に求められる態度や姿勢、ビジネスの常識について学び直したい…
- 明文化されていないルールやビジネスの暗黙知を知っておきたい…
- Off-JT、OJT問わず、オンラインをベースとした育成が求められる…

前例のない状況に頭を悩ませながらも、手探りで試行錯誤を重ねられている企業も多いのではないでしょうか。
この機会を、ぜひ、ご活用ください!


