介護業界向け|辞めない職員の育て方!離職率を下げる人材育成術!
介護事業において大きな課題である「人材不足」…
多くの事業者が採用に難しさを感じる中で、介護職員不足に歯止めをかける一手として、離職を防ぎ、定着率を向上させる改善策として「人材育成」は効果的です。
本セミナーでは、離職率を下げる人材育成の方法と手法をお伝えします。人材の離職にお悩みの方は、ぜひご参加いただき、皆様の施設運営にお役立てください。
メニュー
開催概要|介護向け 離職率低下セミナー
開催日時:2022年9月14日(火)14:00~16:00
参加料:無料
対象:職員の離職率でお悩みの施設長・採用ご担当者様
開催方法:オンラインセミナー
<セミナー受講の際のお願い>定期セミナーはより多くの企業様にご参加いただけるよう、1開催につき1社3名様までとさせていただいております。3名様を超える場合は、お申込みの際ににご相談ください。
参加特典
ご希望者には、個別の相談、個別指導を無料で実施させていただきます。
通常、契約企業様にしかしていないコンサルティングサービスです。この機会をぜひ、有効にご活用ください。
研修内容・研修概要
- やっと採用した職員が、すぐに辞めてしまう…
- 離職が続き、人手不足で現場が疲弊している
- 職員同士の関係性が悪く、「人間関係」が理由の退職が多い
「人」を介したサービス提供を行っている介護業界にとって、 職員は財産です。
特に、今後に期待していた職員や、現場リーダーなど役職のある職員が離職することは大きな痛手となります。
介護業界で数多く研修を担当してきた講師が、介護業界の離職の本質を紐解き、
「辞めない職員の育て方」「組織運営」について抜本的な改善策を紹介させていただきます。
「職員が辞めない施設」更には「将来有望な職員が安心して勤務できる組織運営」について、
取り組み手法をロールプレイングを取り入れながら、実践も交え、分かりやすく解説いたします。
対象者
- 離職率を下げたい方
1年以内離職率を20%…何を改善したらいいのかわからない - 採用活動の労力を減らしたい方
離職者を減らすことで採用活動の負担を削減できます - 職場改善したい方
職員が安心して働ける職場を作りたい
従業員同士の関係性を良くしたい - 管理職の人財育成力を高めたいと考えている方
マネージャークラスの方への業務過多を改善したい
次期管理者候補の育成をしていきたい - 医療機関・介護施設の経営者、経営幹部、理事長、院長、副院長、事務長、看護部長、採用担当者の方
セミナープログラム
- 介護施設の人材育成の実態、介護業界における人財育成のテーマとは
- 離職の本質とは?介護施設の離職率が高い原因11選
- 離職率を下げる解決策!?居場所作り3つのポイント(目的意識・社会的受容・自己効力感)
- リーダー育成ができるリーダーのスキル
- 人材育成のしくみが機能している企業6つの特徴
- 職員のやる気、本音を引き出す面談力とは(目標策定面談、すり合わせ面談、パーソナル面談)
- 面談ロールプレイング練習
カリキュラム
テーマ | 詳細 |
---|---|
1、オープニング | ・講師挨拶、弊社紹介 ・本研修の目的と狙い |
2、介護施設の人材育成の実態 介護業界における人財育成のテーマとは | ・市場情報について ・業界ならではの人材育成共通テーマ |
3、介護施設の離職率が上がってしまう原因11選 | ・離職してしまう原因とは ・自社の課題に置き換え問題の本質を抽出する 【グループワーク】対話交流 |
4、離職率を下げるための居場所作り3つのポイント | ・居場所つくりが大切な理由とは ・離職してしまう原因への具体的な対策 ・忙しく時間がないからこその凡事徹底の重要性 ・業務に対する目的意識、社会的受容、自己効力感 |
5、リーダーを育てるリーダーになる為のスキル | ・人の心に影響を与えるリーダーとして「人材育成力の価値」 ・リーダーの役割とは 「会社と人を成長させること」 ・人を育てる上で大切な考え方と高めるべきスキルとは ・マネジメントスキル ~4つのリーダー業務~ |
6、人材育成の仕組みがうまく機能している企業 6つの特徴 | ・組織的な実践が大切な理由 ・取り組むべき具体的な仕組みとは ・継続的に取り組むために必要な実践 |
7、職員のやる気 本音を引き出す面談力を身につける | ・心を動かす面談が育成の要 ・良い面談と悪い面談事例 ・コーチングとティーチングの使い分け ・面談スキル7つの項目とトレーニング方法 ・信頼関係を築くメソッドとは(好感→信頼→尊敬) 【グループワーク】面談ロールプレイング |
その他、介護職員・施設向け研修は、こちらをご確認ください。
介護の現場ニーズに即した研修カリキュラム
明日から活かせる研修内容で現場の問題を解決を目指し、パートナーとして、伴走させてください。