PM理論
PM理論は、リーダーの能力を目標達成能力と集団維持能力の2つの要素から分析する
PM理論は日本人社会心理学者である三隅二不二(みすみじゅうじ)によって提唱されたリーダーシップ論です。
特徴は、リーダーの能力をPerformance目標達成能力、Maintenance集団維持能力の2つの要素から分析する点にあります。
PM理論では、PとMの能力の高低によりリーダーの典型を4つに分類することができ、能力の大きいものを大文字で表し、小さいものを小文字で表現します。
PM理論(リーダー典型 4つの分類)
PM型 | 理想とされ成果を上げさらにチームをまとめあげる力も備えている |
Pm型 | 生産性は高いが、チームの維持する能力に欠ける |
pM型 | チームをまとめる力はあるが、高い成果を上げることができない |
pm型 | 生産性・チームをまとめる力ともに欠いたリーダー |
PM理論は、リーダーの運営能力をPとMの能力から推し量り、問題点を把握する尺度として役立てられます。
PM理論 用語解説
・元九州大学教授の三隅二不二氏が提唱したもので、集団の機能の概念からリーダーシップの類型化を行った理論をいう。
・集団の機能をP機能(Performance function)【目標達成機能】とM機能(Maintenance function)【集団維持機能】に分け、その強弱によりリーダーシップを4つに類型化している。
・4類型とは、目標達成も集団維持も低いpm型(スモールpm)、集団維持のほうが強いM型(pM型)、目標達成のほうが強いP型(Pm型)、両方の機能が高いPM型(ラージPM)である。
・この PとMがリーダーにどれだけ備わっているかということがリーダーシップをどれだけ発揮しているかを示す基準となるということである。
・理想的なスタイルはPM型で、PM型のリーダーのもとでは生産性が高まり、成員の満足度も上がるとされている。
ガイアシステムでは、リーダーシップ力を高める研修プログラムを提供しています。