プレゼンテーション研修とは|カリキュラム・研修内容の紹介
効果的なプレゼンテーションスキルは、ビジネスシーンにおいて重要な武器となります。どんなに優れたアイデアやプロジェクトがあっても、その魅力を相手に伝える力がなければ、成功は遠のいてしまいます。
プレゼンテーション研修は、自信を持って相手に伝えたい情報を効果的に伝えるスキルを身につけることを目的とした研修です。
プレゼンテーション研修(基本編)

ビジネスシーンにおいて、コミュニケーション力は最も必要なスキルといわれています。
しかしながら、プレゼンテーションはコミュニケーション全般に必要なスキルとは、また違う特殊なスキルを活用する必要があり、社内において体系的に教育している企業が少ないのが現状です。
本研修では、プレゼンテーション力を構成する基礎的なスキルを学びながら、日常で高めるためのトレーニング方法や自身のプレゼン力を診断し、課題を持ち帰ることに重きをおいたカリキュラムとなっています。
対象者
- プレゼンテーション力を高めたい方全般
- 営業業務や社内企画の提案などプレゼン機会が多い方
- 人の話を聞くことは得意だが伝えることが苦手な方
プログラム・カリキュラム
プレゼンテーション研修では、プレゼンの目的、構成方法、話し方、資料作成、ヒアリングスキルと、
聞き手の立場や気持ちを考慮してプレゼンテーションを行うスキルを強化します。また、実践演習として、デモプレゼンを実施し、参加者同士のフィードバックを受け合います。自分のプレゼンを振り返ることで、自分自身の課題やクセを把握するカリキュラムも導入しています。
テーマ | 詳細 |
---|---|
1.プレゼンテーションに必要なスキル | ・プレゼンテーションとは ・「脚本」と「演技」が感動を生み出す鍵 ・「構成力・表現力」のポイント |
2.プレゼンの目的を明確にする | ・情報の提供 ・新たな価値の創造 ・求めるアクション |
3.構成力の高め方 | ・SDS法とPREP法の効果的な活用方法 ・伝えたい相手が求める事柄を活かす ・聞き手のマインドフローに紐づいた台本作成 |
4.基礎表現スキル | ・プレゼン力のベースにある5つの基礎スキル 【実践ロールプレイング練習】 デモプレゼンの実施→参加者同士のフィードバック 【ワーク】自己診断シート作成 |
5.日常でプレゼン力を鍛えるトレーニング方法 | ・身近にある題材を効果的に活用する ・フィードバック回数を増やすための手法 ・練習量の基準について |
6.まとめ | ・総括:研修内容を振り返り、ポイントを整理 |
研修資料:「プレゼンテーション基礎表現スキル」「トレーニングのポイント」


プレゼンテーション研修(応用編)
テクニック技術を中心に、構成力と表現力の両面を深めるプログラム

様々なビジネスシーンにおいて、コミュニケーション力は最も必要なスキルになるといわれています。
しかしながら、プレゼンテーションはコミュニケーション全般に必要なスキルとは、
また違う特殊なスキルを活用する必要があり、社内において体系的に教育している企業が少ないのが現状です。
基本編ではお伝えしきれなかった「相手の心をを動かす」ためのテクニック技術を中心に、構成力と表現力の両面を深めるプログラム。ワークショップ・ロールプレイング練習を交えながらプレゼンテーション力を高めていきます。
対象者
- プレゼンテーション力を高めたい方全般
- 営業業務や社内企画の提案などプレゼン機会が多い方
- 人の話を聞くことは得意だが伝えることが苦手な方
研修プログラム・カリキュラム
テーマ | 詳細 |
---|---|
1.プレゼンテーション力とは | ・プレゼンテーション力を構成する基礎的なスキル |
2.伝える力を高める鍵は「台本」 | ・ 台本の基本構成 ・プレゼンにおける4つの関心タイプ |
3.【ワークショップ】PREP法を活用した台本づくり | ・自身の身の回りにある題材を用いて、【プレゼンワークシート】の作成 |
4.表現力を鍛える13のスキル | ・ 5つの基礎スキルと+α8つのスキル ・人の感情を動かす特殊テクニックとは |
5.実践ロールプレイング練習 | ・作成した台本を活用したプレゼンテーションの練習 |
6.まとめ | ・無意識レベルのスキルを身につける ・相手の心に届けるには理屈ではない情熱が必要 ・総括:研修内容を振り返り、ポイントを整理 |
研修資料:「4Matでプレゼン内容を準備する」「表現力を鍛える13のスキル」


プレゼンテーションとは

プレゼンテーションは、アイデアや情報を効果的に伝達する手法です。相手を納得させ、相手の行動変容を促すために行います。
そのためには、相手の立場に立ち、「簡潔に」「分かりやすく」伝えることが重要です。話す内容だけでなく、話し方(表情や目線、立ち姿など)を意識し工夫する必要もあります。
何事もそうですが、プレゼンテーション上達の特効薬はありません。トーク内容を整理し、練習することが上達への一番の近道です。
プレゼンテーションは、主に企業での商談や会議で用いられ、製品・サービスの提案や説明を行います。
目的は単なる情報共有だけでなく、聴衆/聞き手の行動を促すことにあります。
プレゼンテーション研修の目的

「プレゼンテーションを学ぶ意味ってあるの?」と思われるかもしれません。人前で話すことが得意な人や話の組み立てが得意な人にとっては問題ないですが、どうしても苦手意識がある人にとってはスキルをひとつずつ身につけていくことによって苦手意識を克服していく必要があるのです。
プレゼンテーション研修の主な目的としては、次のとおりです。
緊張しない(もしくは軽減)できる状態を整える
どのようなことであれ、「人前で話す」ことに対して極度に緊張する人にとっては、プレゼンテーションは苦痛でしかありません。ですが、研修を通して人前で話す経験を積み重ねることによって、緊張しない(緊張を軽減できる)ような自分を作ることができるようになります。
ただし、「全く緊張しない」わけではありません。誰でも緊張はするものですから、そういった場面での気持ちの整え方などを身につけましょう。
相手にわかりやすく伝える技術を身につける
プレゼンテーション研修は、「話し方」を身につけるだけではありません。とあるテーマについて、相手にわかりやすく内容を伝えて納得してもらうことが重要です。ビジネスにおいては、契約につながるようなプレゼンテーションができる必要がありますから、「伝える技術」や話の組み立て方を学んでいただきます。
商品(サービス)の魅力が理解できるようになる

プレゼンテーションを行うためには、自分自身が商品(サービス)を深く理解しておかなければなりません。そのため、自社商品(サービス)の特徴や魅力、競合他社との違いを調べ、学んでおく必要があるのです。
プレゼンテーション研修を通じて、特定のものを深く知るという経験をしていただきます。
相手のニーズを理解して解決しようとするスキルを身につける
ビジネスにおけるプレゼンテーションは、単純に自分の思いや考えを伝えるだけでは意味がありません。相手の困りごとやニーズを解決するために自社の商品(サービス)ができることをしっかり考えて提案することが求められます。
プレゼンテーション研修をきっかけとして、そういった意識やスキルを身につけていただければと思います。
研修を通して身に付くスキル
プレゼンテーションにおいて必要なスキルには、様々なものがあります。
相手に伝わる話し方
プレゼンテーションが苦手と感じる人は、極度の緊張から落ち着いて話ができなかったり自分の意見や用意していたものが伝えられないことが多いようです。そのため、話し方を何度も練習し、相手の人数などを変えることである程度の人数を前にしても自分の気持ちを落ち着けて話すことができるようになることが期待できます。
主張やアイディアをまとめるチカラ
プレゼンテーションが苦手な人は、自分の言いたいことや考えを十分に伝えられずに悔しい思いをしたり、辛い思いをした経験があるようです。そういった失敗体験が重なったことで、苦手意識が芽生えています。そのため、自分の主張やアイディアなどの伝えたいことを「相手に伝わるように」シナリオにまとめ、相手に伝わるプレゼンスキルを身につけます。
多くの人の前で話すスキル

プレゼンテーションは、自分よりも上の立場の人たちを相手にしたり多くの人からの視線を浴びながら話をする必要があります。
相手が「自分に対して話してもらえているな」と感じさせつつ、内容を理解してもらうためにはどうすればいいかを学びます。
このスキルのポイントは、目線です。直接目をみる必要はありませんが、相手の首の少し下を見ながら話をしたり、大勢の人を相手にしている場合には「N」や「Z」の字をゆっくりと描くように見ながら話をすると良いでしょう。そうすると、実際に見ていなかったとしても相手は「見られている」と感じることが多いようです。
ただし、「N」や「Z」を描く場合にはそれを相手に気付かれないようにすることが重要です。自然と行えるようにスキルを身につけましょう。
ロジカルシンキング

ロジカルシンキングは、「論理的思考力」とも言われます。プレゼンテーションにおいて必要なのは、相手に理解してもらって行動を促すことです。そのため、ロジカルシンキングを意識したプレゼンを行うことで、より相手が行動しやすいようにする必要があります。
ロジカルなプレゼンテーションができるようになるためには、まずは自分自身が内容を理解して話の道筋を体系的に整理して、前後関係に矛盾がないように伝えられるような準備を心がけましょう。
なお、ロジカルシンキングについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
事前準備を徹底できるスキル

プレゼンテーションは、どれだけ事前準備をして当日に臨めるかが勝負の鍵になります。
原稿やパワーポイントによる資料などを用意するのは当然のことですが、視覚的資料が見やすいか、文字の間違いはないか、矛盾しているところはないか…など、時間と回数を重ねて繰り返しブラッシュアップしていくことで、より良いプレゼンが行えます。
準備には可能な限り時間をかけましょう。プレゼンの結果が、自分の実績だけでなく会社の業績を大きく変えることにもなります。
伝わるプレゼンテーションスキルを習得しよう
プレゼンテーションにおいて、「全く緊張しない」という人はいないのではないでしょうか。プレゼンがうまくいっている人は、準備に時間をかけて何度も練習して「自分に自信がある状態」というメンタルを整えられているのです。「プレゼンは苦手だ、嫌いだ」という方でも、準備や練習に時間をかけて少しずつ成功体験を重ねていけば、プレゼンに対する意識が変わっていきます。
ガイアシステムでは、「プレゼンテーションの基礎表現スキル」や「トレーニングのポイント」などをご紹介しています。企業様に合わせた内容や、座学だけでなく実践を重ねることでスキルを高めていける機会を提供することで、誰もがプレゼンに対する苦手意識を改善できるようにサポートさせていただきます。
人材研修のプロであり「話し方」や「伝え方」のプロである私たちに、ぜひお任せください。


研修カテゴリー
OJTトレーナー研修 カリキュラム一覧 WEB接客研修 カリキュラム一覧 アイスブレイク研修 カリキュラム一覧 アセスメント アフターコロナ キャリアデザイン研修 カリキュラム一覧 クレーム対応研修 カリキュラム一覧 コミュニケーション研修 カリキュラム一覧 ジョブアサイン チームビルディング研修 カリキュラム一覧 ハラスメント研修 カリキュラム一覧 ビジネスマナー マネジメントスキル メンタルヘルス研修 カリキュラム一覧 モチベーション研修 カリキュラム一覧 リクルーター リモートワーク 中堅社員 内定者 営業力強化 外国人(グローバル人材育成) 指導力・指導スキル 採用強化 接客接遇研修 カリキュラム一覧 新入社員 次世代リーダー 目標管理 管理職・マネージャー 育成マインドスキル 若手社員研修 カリキュラム一覧 面談力研修 カリキュラム一覧