ロジカルシンキング研修

ロジカルシンキング研修

近年、論理的思考を強化することが求められる場面が増え、ロジカルシンキング研修を希望する企業様が増加しています。論理的な思考方法に触れることは一見難しそうに感じるかもしれませんが、研修では多彩なワークショップを通じて、実践的に学んでいただけるよう工夫しています。ロジカルシンキングを学び、活用することで思考の精度を高め、日々の業務に効果的に応用できる力を身につけていただけます。

メニュー

ロジカルシンキング研修|基礎編

本研修では、まずロジカルシンキングを活用する前提となる考え方について理解をしていただき、その上で論理的思考の基本的スキルを日常で活用できるように学んでいきます。

目的と効果

  1. 論理的思考が必要となる背景や、非論理的な思考をしてしまうリスクについて学ぶ
  2. 根拠の無い思い込みや認識で判断しないように、適切な思考プロセスについて学ぶ
  3. ロジカルシンキングの基礎となる帰納法・演繹法について、日々の業務で活用できるようになる

こんなお悩み解決します

  • 人に意見を伝えても、相手にうまく伝わらないことがある
  • 集めた情報や自分の意見を整理するのが苦手
  • 提案をしても相手から説得力がないと言われてしまう

プログラム・カリキュラム

テーマ詳細内容
1.ロジカルシンキングの第一歩・ロジカルシンキング以前に気づくべき3つの視点
 1、思考の枠組み(スキーマ)に気付こう
 2、ハイコンテクストの傾向を自覚しよう
 3、ローコンテクスト思考のすすめ
・「問題」とは何か?
2.提案力を生み出す「帰納法」・帰納法とは
・「言われたことしかやらない社員」が生まれるメカニズム
・ワークショップ:今食べたい料理
・「つまり」と「例えば」の使い分け
・帰納法の実用シーン
  →不良品やクレーム、ミスなどが重なった時
  →メールや文章を書くとき
3. “正しそう”な結論を確認する「演繹法」の視点・演繹法とは
・演繹法で仮設・提案の妥当性をチェックする
・ワークショップ:
 ノー残業デーを導入して、残業を削減するか?
・演繹法の実用シーン
 →提案したり、提案を受ける時
 →提案の実行後
4.まとめ・総括・ワークショップ:明日からの実践を整理する

ロジカルシンキング研修|実践編

研修の目的

  • 複雑な状況や物事を分解して整理する論理的思考スキルについて学ぶ
  • 問題解決や意思決定を論理的に行う手法について学ぶ
  • 業務において相手に分かりやすい話し方・提案の仕方について学ぶ

ロジカルシンキングを日常で活用するための活用する前提となる考え方について理解をしていただき、その上で論理的思考の基本的スキルを日常で活用できるように学んでいきます。

カリキュラム内容

テーマ詳細内容
1.ロジカルシンキングとは・ロジカルシンキングが必要な背景
・「問題」とは何か?
2.複雑なことを簡単にする「分解」の視点・仕事・課題の難易度を調節する分解のスキル
・ワークショップ:CS向上するために
・複雑な問題を扱う際によく起こる落とし穴
・ロジックツリーで分解するスキル
・ワークショップ:トランプ分解ゲーム
・分解のスキルを職場で実践するポイント
・ワークショップ:後輩のコミュニケーション力を向上させるために
3.ロジックツリーの実用トレーニング・ワークショップ:忘年会を手配せよ!
・ワークショップ:給与の使途を検討せよ!
・ワークショップ:残業が生じる原因を分析せよ!
4.自分の考えを分かりやすく伝えるPREP法・相手の理解を促す話し方PREP法
・ワークショップ:分かりやすく伝える練習
5.まとめ・総括・ワークショップ:明日からの実践を整理する

豊富な研修プログラムをご用意しております。
\お気軽にお問合せください/

ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

 お電話はこちら
 0120-117-450
  電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちら

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ
ロジカルシンキング研修

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メニュー