防災・災害研修|企業活動を止めずに従業員や顧客の安全を守る!

自然災害が頻発する日本において、企業活動を止めずに従業員や顧客の安全を守るためには、防災への備えが欠かせません。しかし、緊急時の行動や事業継続計画(BCP)について明確な対応が整っていない企業も少なくありません。

防災・災害研修は、従業員一人ひとりが危機時に適切に対応し、企業全体で迅速かつ効果的に復旧を図る力を養うために必要不可欠です。基礎知識の習得から実践的なシミュレーションまでを含む研修を通じ、企業全体の防災力を強化し、社会的信用と事業継続性を確保しましょう。

メニュー

基礎防災研修|全社員向け

テーマ詳細
目的企業全体で防災意識を高め、災害時に適切な対応を取るための基礎知識を習得する。
研修効果・災害発生時の混乱を最小限に抑える。
・全社員が避難行動や基本的な安全確保の手順を理解する。
・自分の役割を認識し、迅速な行動が可能になる。
学べること・災害時の行動原則(自助・共助)。
・会社の災害対応計画の理解。
・BCPの基本概念。
対象新入社員含む、全社員

カリキュラム

タイトル詳細内容
1. 日本の災害リスクと防災の重要性
 自然災害超大国―日本の認識と備え
・日本が直面する自然災害の特徴と種類
・防災の基本概念と企業における重要性
・自助・共助の原則と実践方法
・自分の身は、命は、自分で守る
2. 個人の防災対策・非常用持ち出し袋と備蓄品の準備
・家具の固定など、自宅での安全確保策
・FCPの概念と個人での実践方法
3. 災害リスクとその影響・各種災害(地震、台風、火災など)の特性と影響
・災害発生時の初期対応と避難行動
・職場や自宅での安全確保手順
4. 企業の災害対応計画
 基本的な避難行動と安全確保手順
・初期対応の実践
・社内の緊急連絡体制と情報伝達フロー
・避難経路の確認と避難場所の把握
・各部署・個人の役割と責任
5. BCP(事業継続計画)の基礎・BCPの基本概念と重要性
・災害時の業務継続における個人の役割
・リスク管理と事業復旧の基本戦略
6.実技訓練(避難・消火器操作)・実践訓練
・避難訓練(実際の避難経路を使用)
・消火器の操作方法と実習
・災害時のシナリオに基づくロールプレイ
7. まとめと今後の実践・学んだ内容の振り返り
・日常生活での防災意識向上の方法
・継続的な訓練と教育の重要性

BCP・リーダーシップ研修|管理職向け

テーマ詳細
目的管理職が災害時にリーダーシップを発揮し、
社員の安全確保や事業継続に向けた判断ができるようにする。
研修効果・災害時に迅速かつ適切な意思決定が可能になる。
・部下やチームを安全に導けるスキルを習得する。
・事業継続の重要性を認識し、BCMを現場で実行できるようになる。
学べること・BCP策定プロセスと実行方法
・災害発生時の危機対応マニュアルの活用
・チーム管理とコミュニケーションの強化
対象・管理職
・部下を持つリーダーポジションの社員

カリキュラム

タイトル詳細内容
1. BCPの基礎と災害リスク管理– BCPの定義、重要性、構成要素
– 日本の自然災害リスクと企業への影響
– 事業継続のための基本的な考え方と成功事例
2. 災害時のリーダーシップと意思決定– 緊急時に求められる判断力と指揮能力
– クライシスコミュニケーションの基本
– チームでの危機管理体制構築と部門間連携
3. BCP策定と実行のプロセス– BCP策定の手順と重要ポイント
– 災害時の危機対応マニュアルの作成と活用
– 事業継続計画の定期的な点検と改善方法
4. 実践的シミュレーション演習– 複数の災害シナリオに基づくケーススタディ
– 意思決定プロセスの実践とフィードバック
– チーム対応力の向上を目指したロールプレイング
5. 社員の安全確保と安否確認– 災害発生前後の具体的な準備と対応策
– 最新のITツールを活用した効率的な安否確認方法
– 非常時の社内コミュニケーション戦略
6. BCMの組織への浸透と継続的改善– BCPの組織全体への周知と教育方法
– 定期的な訓練と評価の実施手順
– BCMを企業文化として定着させるための方策

災害・防災専門研修|危機管理担当者向け 

テーマ詳細
目的企業の危機管理担当者が、BCMやBCPを効果的に構築・運用できるようにする
研修効果・事業継続計画の質が向上し、災害時のリスク軽減につながる
・実効性のある危機管理体制を構築できる
・BCMを通じて企業全体の防災力を高める
学べること・災害リスク評価と事業インパクト分析(BIA)
・BCPの作成・実施・検証プロセス。
・BCMの全社的な運用方法。
対象・危機管理責任者
・BCP担当者
・総務部門の職員。

カリキュラム

タイトル詳細内容
1.企業強靭性を支えるBCMの基礎と戦略的価値– BCMとBCPの関連性と違い
– BCMが企業価値と競争力に与える影響
– BCMSの国際規格(ISO 22301)と実践方法
2.データ分析で紐解く事業リスクと復旧戦略– 事業インパクト分析(BIA)の実施手法
– リスクアセスメントと優先順位付け
– 重要業務の特定と復旧時間目標(RTO)の設定
3.実践的・具体的なBCP策定の設計と展開– BCPの基本方針と目的の設定
– 具体的な行動計画と手順の作成
– 代替戦略の立案と必要資源の確保
4.全社的な事業継続マネジメントの組織的展開– BCPの社内浸透と教育訓練プログラムの設計
– 緊急時の指揮命令系統の確立
– サプライチェーンを含めた事業継続体制の構築
5.BCMの持続的改善と組織学習のメカニズム– BCPの定期的な見直しと更新プロセス
– 内部監査とマネジメントレビューの実施方法
– PDCAサイクルを用いた継続的改善の実践
6.危機対応力を高める戦略的コミュニケーション– 初動対応と事業復旧の具体的手順
– 効果的な危機コミュニケーション戦略の立案
– ステークホルダーとの関係管理
7.デジタル時代のBCP:IT・データ保護戦略– 重要データのバックアップと復旧計画の策定
– サイバーセキュリティ対策の強化方法
– クラウドサービスを活用したBCP対策の実践1.
8.リアル演習で鍛える危機管理実践力– 実際の災害シナリオに基づくシミュレーション
– グループワークによる問題解決演習
– 他社のベストプラクティス分析

BCM戦略研修経営層向け

事業継続計画(BCP)は作成するだけでは意味がありません。作成した計画を実際に運用し、改善していくことが重要です。
この研修では、BCPを効果的に運用するためのPDCAサイクルについて学び、自社の事業継続力を高めるための具体的な手法を習得します。主に経営層を対象にBCPの重要性を理解し、実践的なスキルを身につけることで、万が一の事態に備え、事業の継続性を確保するための研修カリキュラムです。

テーマ詳細
目的経営層が災害リスクを経営課題として認識し、BCM戦略を企業方針に組み込むための知識を習得する。
研修効果・災害時の損失を最小化し、早期の事業復旧
・社会的信用を守るための戦略的BCMを構築
・他部門へのBCM導入を促進
学べること・BCMの経営戦略への統合
・BCP策定に必要なリソースの確保と管理
・災害リスクを低減するための具体策
対象・経営層(取締役、執行役員など)

カリキュラム

テーマ詳細内容
1. 企業存続を左右する事業継続マネジメントの本質的な重要性– 災害が企業経営に与える経済的・社会的影響の多角的分析
– グローバル市場における事業継続の戦略的意義
– 国際的なBCM標準と最新トレンドの理解
2. 経営戦略におけるリスクマネジメントとBCPの戦略的統合– 企業価値とリスク管理の関係性
– 事業継続計画の経営的位置づけ
– 重要業務と経営資源の優先順位決定プロセス
3. 組織全体を俯瞰した危機対応マネジメント体制の構築– クライシスマネジメントの組織的アプローチ
– 危機対応における意思決定プロセス
– 実効性の高いコミュニケーション戦略
4. 経営資源の戦略的確保と最適配分– 人的・物的・財務的リソースの総合的マネジメント
– サプライチェーンのレジリエンス強化
– リスク対応力を高める資源配分戦略
5. 企業を脅かす災害リスクの多面的な低減戦略– リスク対応の4つの戦略(回避・軽減・移転・受容)
– IT災害復旧計画の戦略的立案
– 業界特性に応じたリスク対策
6. BCM導入の成果を最大化する継続的改善アプローチ– 事業継続マネジメントの効果測定指標
– PDCAサイクルによる継続的な品質向上
– BCM監査と経営レビューの実践的手法
7. BCM戦略の総合的な理解と実践的アクションプラン– 研修全体の学びの統合
– 自社に適したBCM推進ロードマップ
– 経営層としての具体的な推進方針

貴社の課題・ニーズに最適な研修カリキュラムをご提案しています。

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

お電話でのお問い合わせ 0120-117-450

専任のコンサルタントが丁寧にご相談を受け付けます。
お気軽にご相談ください。

最適な研修プログラムをご提案

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

お気軽にご相談ください

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メニュー