財務会計研修で強い人材育成を!基礎やその他の会計との違いを解説

財務会計研修

財務会計は、簡単にいうと「企業の資金繰り」に関する会計です。財務会計に関わる人は、「どうすれば企業が適切に活動を行うことができて、どのような資金を管理や調達をすべきか」を考えます。本記事では、これから財務に関する業務に関わる方に役立つことや、基礎を身につける重要性について解説します。

メニュー

財務会計とは?

財務会計を理解するためには、「財務とは何か」を知っておかなければなりません。財務とは、「適切な会計活動を行うために、どういった資金を管理・調達するか」を考えることであり、資金繰りに関する業務と言えます。企業では、様々な活動をするための費用が必要になります。そういった活動に関しての資金繰りを財務を学んでおくことで、より効果的に行うことができるのです。

外部の利害関係者に提示するもの

財務会計は、企業外部のステークホルダー(利害関係者)に対して、企業の財政状態や経営成績を示すために活用されます。企業におけるステークホルダーは、主に投資家です。投資家は、自分が出資したお金で企業が出した利益を還元してもらうことを目的として活動しています。そのため、利益を出せるかどうかの判断材料がなければ、企業に投資することはできません。また、銀行などから融資を受けようとする際にも、財務会計に関する情報がなければ、返済の目処を証明することができないために融資を受けることは難しいでしょう。

企業において、「外部との連携」は欠かせません。企業としての財務状況を公開するためのデータとして、「財務会計」は重要です。

財務の業務内容は?

財務会計の業務は、「経理(経営管理)」と「財務」に分かれます。ここでは、それぞれの内容について簡単に解説します。

経理

経理関係の業務は、事務作業(支払いや帳簿管理、伝票作成など)が主なものとなります。また、企業外部に公表する財務諸表や決算書を作成することも業務となるため、お金の流れの管理や把握、経費としてどういったものを認可するかも業務の一部となります。

財務

財務は、企業の資金繰りや予算を管理します。経理担当者が集計したデータを参考にして、資金計画の立案や実行、また、銀行融資や株式発行などの資金調達、余剰資金の管理(M&Aや投資など)なども業務として考えられます。

貴社の課題・ニーズに最適な研修カリキュラムをご提案しています。

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

お電話でのお問い合わせ 0120-117-450

専任のコンサルタントが丁寧にご相談を受け付けます。
お気軽にご相談ください。

貴社に最適な研修プログラムをご提案
お気軽にご相談ください。

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

財務会計で理解しておくべき「理論構造」とは

財務会計は、「会計公準」「会計原則」「会計手続き」という3つの理論構造があります。それぞれの理論は、企業会計の基本的な枠組みである「会計公準」、具体的な規範を示す「会計原則」、さらに具体的な会計処理を示す「会計手続き」となっています。

ここでは、それぞれの理論について解説します。

会計公準

企業は、会計公準を元にして経営活動を行っており、「構造的会計公準」と「要請的会計公準」に分けられています。また、構造的会計公準は、「企業実体の公準」「継続企業の公準」「貨幣的効果の公準」の3つに分けられます。さらに、要請的公準は「有用性の公準」「公正性の公準」に分けられており、それぞれを理解しておくことが必要になります。

会計原則

会計原則とは、会計監査を行うときに財務諸表の適性を判断するための基準となるものです。会計原則は、「一般原則」「貸借対照表原則」「損益計算書原則」の3つがあります。それぞれの原則は、「会計公準」で分けられている公準と同様に、しっかりと理解しておきましょう。

会計手続き

会計手続きは、これまでの「会計公準」「会計原則」を基にして具体的な会計処理を示します。財務諸表は、利害関係者に示されるものであるため、適正な手続きを持って報告できるように書類を作成するための手続きを行うことができるよう、手続きの流れは把握しておくことが求められます。

貴社の課題・ニーズに最適な研修カリキュラムをご提案しています。

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

お電話でのお問い合わせ 0120-117-450

専任のコンサルタントが丁寧にご相談を受け付けます。
お気軽にご相談ください。

貴社に最適な研修プログラムをご提案
お気軽にご相談ください。

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

決算書の読解力を上げることの重要性

財務や経理に関係する業務において、「決算書を読めるようになる」というスキルは欠かせません。しかし、実際には「決算書はなかなか読めるようにならない…」という悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。

ここからは、「決算書の読解力をあげる」ことの重要性や読み解くためのポイントを解説します。

決算書とは

決算書は、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュフロー計算書、注記表といった書類で構成されています。これは、あくまでも基本的な構成であり、それぞれの読み方を理解できれば、決算書は問題なく読み解くことができます。

では、それぞれの概要を解説します。

貸借対照表(B/S)

貸借対照表(B/S)は、期末時点での資産(お金や不動産など)がいくらあるのか、また、将来的に支払うべき負債(借金など)がいくらあるかがわかるものです。そして、「資産」から「負債」を引いたものを純資産(会社を立ち上げるための出資や、積み上げてきた利益)として算出することができるため、そこから経営状態がどのようなものかを判断することができます。

損益計算書(P/L)

損益計算書は、「売り」「買い」「コスト」「利益」を知るためのものです。「売上高」や「経常利益」といった言葉が聞かれますが、基本的には売上から利益が残るまでの流れが把握できます。

キャッシュフロー計算書(C/F)

キャッシュフロー計算書は、一年間のお金の使い道を把握するためのものです。「営業活動によるもの」「投資活動によるもの」「財務活動によるもの」といった3つの区分に分けて資金の動きを表すことができるため、今後の資金の動きを予測することにも活用できます。

読み解くために必要な視点

収益性

まずは、会社が利益を出しているかどうかを判断します。「黒字」か「赤字」かの判断はもちろんのこと、売上に対して利益率がどれくらいかを見るようにしましょう。主な利益としては「営業利益」と「経常利益」がありますが、それぞれの利益率は次の計算式で計算することができます。

営業利益率 = 営業利益 ÷ 売上高
経常利益率 = 経常利益 ÷ 売上高

これらは、それぞれ損益計算書の中に数字がありますので、そこから計算しましょう。

安全性

安全性は、「銀行などの融資や借入に頼りすぎていないか」「資金繰りの状況は悪くないか」を判断することです。銀行に頼りすぎていないかどうかは、借入と利益の関係性を見ることで理解できます。場合によっては、「債務償還年数」を計算することで、この先どれくらいであれば問題ないかをチェックできますので、計算してみましょう。

債務償還年数 = 借入金 ÷ (経常利益 + 減価償却費)

年数の目安は10年と言われており、10年以上であれば借入が多すぎないかを確認する必要があります。また、「経営基盤がしっかりしているかどうか」を把握することも安全性を確認することにつながるため、財務諸表を基に確認できるようになりましょう。

成長性

最後に、成長性です。「企業の成長=売上高が伸びているか」ということにつきます。そのため、売上高成長率を計算することで、自社はどれだけ成長しているのかを理解しておきましょう。

なお、売上高成長率の計算方法は次のとおりです。

売上高成長率 = 売上高(今年) ÷ 売上高(去年)

これについては、損益計算書で数字を確認できますので、シンプルに計算してみると、成長率がわかります。

財務会計の基礎は経営に強くなるきっかけ!

今回は、「財務会計に強くなる」ことに関する解説でした。本記事で解説したことは、「財務会計研修」によってスキルアップが目指せます。ガイアシステムでは、経験豊富なコーディネーターや講師が研修の準備からアフターフォローまでを丁寧にサポートします。

自社の経営に直接関わる分野だからこそ、しっかりと把握できるような人材育成を心がけましょう。皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

豊富な研修プログラムをご用意しております。
\お気軽にお問合せください/

ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

 お電話はこちら
 0120-117-450
  電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ

ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちら

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ
財務会計研修

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メニュー