研修の種類をより具体的に解説!会社のニーズに合った研修を見つけよう
研修は組織や個人の成長を促進するための重要な手段です。しかし、種類が多すぎて、どの研修の実施が効果的なのかと迷っている方もいると思います。
今回は、研修の3つの基本形態から、対象者別・業務別・形式別・目的別に研修の種類を解説します。本記事の内容を参考に、組織のニーズに応じて適切な研修や手法を選択し、持続的な成長を実現しましょう。
メニュー
研修とは?
研修とは、内部や外部で開催されるさまざまな勉強会や講座などの学びの場です。業務に必要な知識やスキル獲得を目的としています。
社内研修は会社内で行われるプログラムであり、社内の会議室などが使用されることが多いです。最近ではオンラインを活用した社内研修も増えてきています。
外部研修は、アウトソーシングサービスを利用して実施されることがほとんどです。
研修の種類には、OJT研修(職場での実地トレーニング)、階層別研修(新入社員や中堅社員、管理職向けなど)をはじめ、さまざまな種類が用意されています。
研修は主に会社が主催し、業務の一環として行われますが、セミナーは外部主催者によって開催され、テーマに応じて社員が個人的に参加する場合もあります。
貴社に最適な研修プログラムをご提案
お気軽にご相談ください。
研修の3つの基本形態
まずはじめに、研修の3つの基本形態をご紹介します。
- OJT
- OFF-JT
- SDS
なお、職場研修のメインはOJTになります。
OJT
OJTは、自分の職務を通じて行われる実務上のトレーニング手法を指します。主に、新しい社員が実際の業務現場で経験とスキルを習得するために活用されます。仕事の中でその都度行う場合と計画的に行う場合があり、それぞれの目的に応じて使い分けるのが効果的です。
OJT研修を効果的に行うためには、上司や経験豊富な同僚から指導してもらったり、実際の業務に取り組みながら研修を行うと良いでしょう。OJTについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
離職率に効果的な「OJT研修」のポイント
採用してもすぐにやめてしまう…人材不足、売り手市場この課題。解決する策は、あるのでしょうか?2019年総省の発表によると、日本人の人口減少は10年連続。減少幅は1968…
OFF-JT
OFF-JTは、自分の職場を離れて行う研修やトレーニングを指します。
社外の教育機関や研修施設で実施されることが多いですが、社内で外部講師を招いて行われる場合もあります。
他の職場の取り組みを知り刺激を受けたり、人脈が広がったりと、さまざまなメリットが期待できます。
また、外部の専門家やトレーナーから知識やスキルを学べるため、結果的には職場での業務に活きるでしょう。
SDS
SDSは、自己啓発援助制度を意味します。個人が自ら、自己成長や専門知識の向上を目指すために取り組む学習を支援する制度のことです。
SDSの範囲は広く、
- 資格取得に向けた経済的支援
- 時間的支援
- 勉強の場の提供
- 研修情報の提供
などがあります。書籍の読書やオンラインコースの受講、セミナーやワークショップへの参加など、個人の意欲と興味に基づいて、自己啓発に取り組みます。
階層・対象者別研修の種類
階層・対象者別研修の種類をご紹介します。
- 入社前社員向けの研修
- 新人社員向けの研修
- 若手社員向けの研修
- 管理職向けの研修
- 外国人社員向けの研修
それぞれの研修の特徴や研修の具体的な内容を解説します。
入社前社員向けの研修
入社前社員向けの研修は、入社前の従業員(中途・内定者)に対して提供される研修です。
主に、
- 企業の文化
- 価値観
- 業務の基本的な知識やスキル
などを知ってもらう機会となります。
主な内容は、
- 会社の歴史やビジョンの紹介
- 業界の概要
- 基本的な業務プロセス
- ソフトウェアの使い方
などです。
入社前社員向けの研修は、彼らが新しい職場環境に適応し、即戦力として働くための基礎作りの役割を果たします。
内定者研修|内定者フォローで入社前の不安を払拭!
離職率に大きく貢献する入社前の土壌づくり 入社前の「内定者」に対して行う「内定者研修」は、内定者のモチベーションや会社への帰属意識を高めることなどを目的として…
インターンシップの成功事例|飲食店企業様への導入事例
「飲食店経営の企業」が初めてインターンシップを導入した事例を参考に「インターンシップを成功に導くポイント」をご紹介します。 Answer 藤野 祥子企業研修トレーナ…
新人社員向けの研修
新人社員向けの研修は、新入社員を対象とした研修です。
主に、
- 基本的な業務スキル
- 職場でのマナー
- コミュニケーション能力の向上
などを目的としています。
具体的な内容は、
- 業務の流れやルールの説明
- 実務トレーニング
- チームビルディング活動
- 基本的なビジネスコミュニケーションのスキル向上
などが含まれます。
新人社員向けの研修は、組織における成果と成長を促進する役割を果たします。
新入社員向けの研修情報はこちらをご覧ください。
若手社員向けの研修
若手社員向けの研修は、若手社員を対象にした研修です。
業務スキルやリーダーシップの向上やキャリアの発展を目指しています。
具体的な内容は、
- 専門知識の深化
- プロジェクトマネジメントのトレーニング
- コミュニケーションスキルの磨き方
- 問題解決能力の養成
などが含まれます。
若手社員向けの研修は、若手社員の成長をサポートし、将来のリーダーや専門職としての役割に備えるための基盤を構築します。
若手社員向けの研修についてはこちらをご覧ください。
管理職向けの研修
管理職向けの研修管理職を対象とした研修です。
リーダーシップスキルの向上や戦略的な思考の養成、人材マネジメントなどを目的としています。
具体的な内容は、
- ビジネス戦略の理解と展開
- コーチングやフィードバックのスキル
- チームマネジメントの戦略
などが含まれます。
また、
- ビジョンや目標の伝達
- 変化への対応力
- 意思決定能力の強化
なども重要な要素です。
管理職向けの研修は、彼らがリーダーシップを発揮し、部下を指導・育成しながら組織目標の達成に向けて戦略的に活動するためのスキルと自信を養います。
管理職向けの研修についてはこちらをご覧ください。
外国人社員向けの研修
外国人社員向けの研修は、外国人社員を対象とした研修です。
- 日本の基本的な文化やビジネス習慣の理解
- 言語スキルの向上
- 異文化コミュニケーション能力
などの養成を目的としています。
具体的には、
- 日本文化や価値観の解説
- 基本的なビジネスマナーの指導
- 言語教育や発音トレーニング
- 異文化コミュニケーションのワークショップ
などです。
外国人社員が円滑に職場に適応していけるよう、組織との一体感を高め、グローバルな環境での活躍を支援します。
貴社に最適な研修プログラムをご提案
お気軽にご相談ください。
業務別研修(職種別研修)の種類
業務別研修の種類をご紹介します。
- 営業職
- 人事
- マーケティング職
- 福祉職
下記でそれぞれの研修の内容を深掘りしていきましょう。
営業・販売職
営業職は、人との関わりが非常に重要です。
成約率を高めるためには、適切な接客マナーや状況に応じた対応スキルを習得し、会話の中から本質を見極め、的確に提案する能力が求められます。
営業職におすすめな具体的な研修の内容は以下の通りです。
・接客研修
アパレル店員向けの接客研修です。営業力が高まるだけでなく、新人教育や離職防止が期待できます。
【売り上げアップ】アパレル販売員向け研修で接客スキルを高めよう!研修の内容やメリットをご紹介
・テレアポ研修
電話でアポイントを取る基本的な流れやコツを学ぶ研修です。どうすれば新規顧客を獲得できるかを体得できます。
・プレゼンテーション研修
どんなプレゼンテーションが効果的かを学ぶ研修です。顧客との成約率向上が期待できます。
人事
人事部門では、社員の評価や人材育成・採用・能力開発など、さまざまな業務を担当しています。
そのため、幅広い人材に関する知識とスキルを習得することが重要です。
人事部門向けのおすすめの研修は以下の通りです。
・面接官研修
人事採用時に役立つ研修です。どうしたら自社が欲しい人材を採用できるのかという悩みを解決していきます。
面接官研修|採りたい人材を獲得する面接手法・ 面接官トレーニング
・評価者研修
社員を適切に評価するために重要な点や注意するべき点を学ぶ研修です。適切な評価をすることで、社員のモチベーション向上が期待できます。
・労務管理研修
福利厚生・労働時間などの管理の仕方について学ぶ研修です。マネジメント力が高まり、法令を遵守した管理ができるようになります。
マーケティング職
マーケティング職では、効率的な商品販売のために、市場調査や自社製品の特徴把握・戦略策定などの能力が求められます。
情報収集やデータ分析、創造的なアイデアの発想などを身につけるためには、以下の研修が有効です。
・マーケティング基礎研修
基本的なマーケティングの仕組み・効果・役割などを学ぶ研修です。顧客の心理が分かるようになり、売り上げ向上が期待できます。
・SNSマーケティング研修
SNS運用や広告などを利用したマーケティング方法を学ぶ研修です。ニーズが高い層に効果的にアプローチする方法を体得できます。
・リサーチ研修
マーケティング戦略のを考案するために必要な情報(消費者の動向や市場など)の調査の方法を学ぶ研修です。数値に基づいた論理的な視点でマーケティングができるようになります。
福祉職
福祉職では、施設利用者・家族へのサービスを充実させることで、より円滑な業務進行が可能となります。福祉の現場では、施設内での人間関係に課題が出る場合が多いですが、利用者の満足度を高めることが職員の満足度にもつながり、雰囲気の良い現場になるでしょう。
介護現場の接遇スキル向上!研修を受けただけでは終わらせないテクニックとは?
形式別研修の種類
形式別研修の種類は、非対面型(オンライン)研修と対面の主に2つです。
なんでもオンラインで完結できるようになってきた現代では、研修を対面で行う必要性が薄れつつありますが、対面でしか実現できない価値もあります。
もちろんオンライン研修にしかないメリットもあります。
つまり、企業や研修の目的によって効果的に使い分ける必要があるというわけです。
それぞれのメリット・デメリットを解説しますので、参考にしてください。
非対面型(オンライン)研修
非対面型の研修方法として、オンライン型研修やeラーニングがあります。
インターネットを活用して、参加者が自身のデバイス(パソコン、スマートフォン、タブレット)を使用して研修を受けられる方法です。
オンライン研修の特徴は、場所や時間に制約されずに受講できる点が挙げられます。
参加者は交通費や移動時間を気にせず、オンライン上の共有空間で双方向のコミュニケーションを取ることが可能です。
集中力の維持が課題とされることもありますが、講師のファシリテーション能力によってスピードや時間配分を調整し、集中力を保てます。
eラーニングは、参加者のスケジュールやモチベーションに合わせて自己ペースで研修を受けられます。研修運営側は日程や場所の確保や講師の調整に追われず、コスト削減も可能です。
また、理解が困難な部分があれば繰り返し受講することができるため、知識の定着がしやすい傾向があります。対面型よりも発言が苦手な参加者にとっても参加しやすい学習方法です。
オンライン研修の詳細は、こちらのページをご覧ください。
対面型研修
現在、対面型研修は、対話・体験型のスタイルが主流となっています。オンライン化の流れにより、座学型の研修はオンラインで実施することが一般的となったからです。
対話・体験型研修は、ロールプレイやグループディスカッションなどを通じて、参加者が身体を使って知識・技術・マインドを学びます。
講師は知識を一方的に伝えるのではなく、参加者の主体性を促し、相互作用のプロセスを活発にする役割を果たす工夫が必要です。
対面型研修のメリットは、参加者が主体となり、互いに交流し合いながら学びを深める点です。
実際に声を出したり身体を動かしたりする活動を通じて、参加者は積極的になり、内容の理解度も高まります。
また、対面型研修では、参加者が予期せぬ課題に気づく場面も生まれることもあるでしょう。
目的・テーマ別研修の種類
目的・テーマ別研修の種類は以下の通りです。
- モチベーション向上研修
- 雑談力研修
- チームビルディング研修
- 情報モラル研修
- レジリエンス研修
- メンタルヘルス研修
- ロジカルシンキング研修
- プレゼンテーション研修
それぞれの研修の内容をご紹介します。
モチベーション向上研修
モチベーション向上研修は、社員のモチベーションを維持・向上することを目的とした研修です。
モチベーションは、会社全体のパフォーマンスに大きく直結します。社員のモチベーションが下がれば会社の業績も下がり、モチベーションが上がれば会社の業績も上がるというわけです。
モチベーション向上研修の対象者は入社4年目以降の中堅社員となっており、自分自身のモチベーションと部下のモチベーションを高める方法を学びます。
雑談力研修
雑談力研修は、ビジネスシーンでの雑談を通して顧客の信頼を得ることを目的とした研修です。
ビジネスを成功させるためには、コミュニケーションが何よりも大切です。
信頼関係がないうちから、「商品を買ってください!」と一方的なこちらの目的を伝えるよりも、雑談でコミュニケーションをとって関係構築することで、成果が出るようになります。
雑談力研修で、顧客との関係構築方法を学びましょう。
チームビルディング研修
チームビルディング研修は、チームの結束力向上を目的とした研修です。主に、社内のリーダーが対象となります。
例えば、最近増えてきているリモートワークですが、実際に会う機会が少ないと、部下の状況を把握するのが難しいのが現状です。
そんな悩みを解決できるのが、オンラインにおけるチームビルディングの研修。詳細はこちら
また、レゴのおもちゃを使ったユニークなチームビルディング研修もあります。詳細はこちら
会社の特徴に合わせて、リーダーのチームビルディング・マネジメント力を高め、生産性の高い企業を目指しましょう。
情報モラル研修
情報モラル研修は、社員をインターネットトラブルから守ることを目的とした研修です。
オンライン上でのコミュニケーションが増えてきた今、発信者・受信者との間に生まれる「タイムラグ」が思わぬトラブルを招くことがあります。
相手が社内・社外関係なく、対面での発信とは違った点でのトラブルを避ける方法を学びます。
レジリエンス研修
レジリエンス研修は、社員に強いプレッシャーやストレスがかかるとき、乗り越えて成長することを目的とした研修です。
ネガティブな感情の対処法を知り、自分のメンタルを強化したり、行動をコントロールしたりする方法を学べます。
役職が変わる社員や新しい環境に挑む社員などを対象としています。
メンタルヘルス研修
メンタルヘルス研修は、メンタルヘルスの知識を身につけ、自分のストレスとうまく向き合うことを目的とした研修です。
具体的には、
- メンタルヘルスの基礎概念
- 自分のストレス状況の確認の仕方
- 業務ストレスの緩和の仕方
- プライベートの過ごし方が与えるメンタルヘルスへの影響
などを学びます。
ストレスが多い現代社会では、必須の研修と言えるでしょう。
ロジカルシンキング研修
ロジカルシンキング研修は、論理的思考をどう日常で活用できるかを学ぶことを目的とした研修です。
論理的思考の必要性や日論理的思考をしてしまうリスクなどを学びます。
- 相手との意思疎通がうまくいかない
- 自分の言葉に説得力を持たせられない
などの悩みがある方におすすめです。
プレゼンテーション研修
プレゼンテーション研修は、プレゼンテーションを上達させ、いかに相手を納得させて行動させるかを学ぶことを目的とした研修です。
話す内容から話し方まで、プレゼンテーションを成功させるコツを学びます。
研修だけじゃない!大切な「人材育成の手法」
人材育成をするための方法は研修以外にもあります。
- OJT制度
- メンター制度
- ジョブローテーション制度
- 人事評価制度
研修と合わせて、上記の手法の導入も検討してみましょう。
それぞれの特徴を解説します。
OJT制度
OJT制度は、職場での実務経験を通じて新人社員が知識やスキルを習得する育成手法です。
OJT制度は、OJTが自然発生的に行われるのではなく、意図的かつ計画的に実施するための取り決めです。
OJT制度の構築により、新人社員の早期戦力化やモチベーション向上、定着率の向上などの効果を期待できます。
メンター制度
メンター制度は、経験豊富な先輩社員が後輩社員に対して指導やサポートを行う制度です。
メンター制度では、相談しやすさや共感性を重視し、後輩社員の成長を支援します。
ただし、メンターの負担増や相性によるリスクもあります。
ジョブローテーション制度
ジョブローテーション制度は、定期的な部署異動や職種の変更を通じて幅広い業務に対応できる人材を育成する制度です。
異なる部署や職種を経験することで、適材適所の実現や社内ネットワークの構築を促し、応用力の習得を支援します。
人事評価制度
人事評価制度は、各社員の業績や能力、勤務態度などを客観的指標で評価し、昇給や昇格に反映する制度です。
人事評価制度は、人材育成の手法としても重要な役割を果たします。
評価結果を通じて、被評価者が自身の課題を把握し、目標設定に活用できます。
まとめ
研修は、組織や個人の成長を向上させるための強力なツールです。本記事では、さまざまな研修の基本形態や対象者別、業務別、形式別、目的・テーマ別の研修について具体的に解説しました。
入社前から管理職まで、幅広いニーズに応えられる研修が揃っています。さまざまな研修の手法を組み合わせることで、組織のパフォーマンスを飛躍的に向上できるでしょう。
ぜひ研修の重要性を再認識し、企業の成長を促す最善の手段を見つけてください。
豊富な研修プログラムをご用意しております。
\お気軽にお問合せください/
ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから
お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)
ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちら
お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)