研修費用の適切な「勘定科目」の選び方|種類・基準・仕訳方法の注意点

社員研修の費用を経理処理する際、どの勘定科目で処理すべきか悩んでいませんか?研修の内容や目的によって、適切な勘定科目は異なります。

この記事では、研修費用の勘定科目の種類や選択基準、具体的な仕訳方法、税務・会計上の注意点などを解説します

 

正しい勘定科目で処理することで、会社の経営状況を正確に把握できるようにしましょう。

メニュー

研修費用の勘定科目とは

研修費用の勘定科目について理解することは、企業会計において重要な意味を持ちます。ここでは、研修費用の定義から、勘定科目の種類、そして勘定処理の重要性について順を追って説明します。

研修費用に含まれるもの

研修費用とは、企業が従業員の教育や研修のために支出する費用のことを指します。これには、社内で実施する研修だけでなく、外部の研修機関に依頼する場合の費用も含まれます。

具体的には、研修に必要な教材費、会場費、講師への謝礼、従業員の交通費や宿泊費などが研修費用に該当します。また、研修の目的が業務に直接関連している場合、その研修費用は経費として処理されることになります。

研修費用の勘定科目の種類

研修費用の勘定科目は、主に「研修費」「教育訓練費」「福利厚生費」の3種類に分類されます。それぞれの勘定科目の使い分けは、研修の目的や内容によって異なります。

  • 研修費:業務に直接関連する研修に要した費用を計上する勘定科目
  • 教育訓練費:従業員の能力開発を目的とした教育や訓練に要した費用を計上する勘定科目
  • 福利厚生費:従業員の福利厚生を目的とした研修に要した費用を計上する勘定科目

研修の目的や内容を正確に判断し、適切な勘定科目を選択することが求められます。

研修費用の勘定処理の重要性

研修費用の勘定処理を適切に行うことは、企業会計の透明性や正確性を維持する上で非常に重要です。適切な勘定科目を選択し、研修費用を正しく計上することで、企業の経営状況を正確に把握することができます。

また、研修費用を適切に処理することは、税務申告においても重要な意味を持ちます。研修費用を経費として計上する際には、その研修が業務に直接関連していることを証明する必要があります。適切な勘定処理を行っていれば、税務調査などの対応もスムーズになります。

さらに、研修費用の適切な管理は、研修効果の定量的評価に役立ちます。各研修プログラムにかかるコストと、それによって得られる成果(例:生産性向上率、顧客満足度の増加、新規スキル習得者数など)を正確に記録・追跡することで、研修自体の投資対効果(ROI)を推測できます。

╲お気軽にご相談ください!╱
研修に関するご質問、なんでも受け付けています!

資料請求・お問い合わせ・見積もり

企業の研修教育・採用戦略などにお困りの企業様を対象に、
オンラインで打ち合わせ(個別相談)を実施
しています。
人材教育など、人事に関わる内容であればなんでも相談をお受けいたします。お気軽にご相談ください。

\無料/

研修費用の仕訳方法

社員研修にかかる費用は、適切な勘定科目に計上することが重要です。ここでは、研修費用の仕訳方法について詳しく見ていきます。

研修費用の仕訳の基本ルール

研修費用の仕訳には、いくつかの基本ルールがあります。まず、研修の目的が会社の業務に関連している場合、その費用は原則として「研修費」として処理します。一方、研修の内容が業務に直接関連しない場合は、「福利厚生費」として処理することもあります。

また、研修費用の支払いタイミングによって、仕訳方法が異なる場合があります。研修実施前に支払った場合は「前払費用」、実施後に支払った場合は「未払金」や「未払費用」として処理し、後日「研修費」に振り替えます。

研修費用の仕訳例

社内研修を実施する際の仕訳例を見てみましょう。

例えば、外部講師を招いて社内研修を行った場合の「外部講師への謝礼」や社内研修用の「教材購入費」は、いずれも「研修費」として仕訳します。

  • (借方)研修費 ××円 / (貸方)現金 ××円

また、研修に参加するための交通費や宿泊費が発生した場合は、以下のように仕訳します。

  • (借方)旅費交通費 ××円 / (貸方)現金 ××円

研修費用の支払いタイミングによる仕訳の違い

研修費用の支払いタイミングによって、仕訳方法が異なる場合があります。例えば、研修実施前に参加費用を支払った場合は、以下のように仕訳します。

  • (借方)前払費用 ××円 / (貸方)現金 ××円

その後、研修が実施された時点で、以下のように仕訳します。

  • (借方)研修費 ××円 / (貸方)前払費用 ××円

一方、研修実施後に参加費用を支払った場合は、以下のように仕訳します。

  • (借方)研修費 ××円 / (貸方)未払金 ××円

その後、実際に支払いを行った時点で、以下のように仕訳します。

  • (借方)未払金 ××円 / (貸方)現金 ××円

研修の目的や支払いタイミングによって異なるので、適切な勘定科目を選択し、正確に仕訳することが大切です。

研修費用の税務処理

会社が社員研修のために支出する費用は、税務上どのように扱われるのでしょうか。ここでは、研修費用の税務処理についてポイントを解説します。

研修費用の損金算入要件

研修費用が損金算入されるためには、いくつかの要件を満たす必要があります。

まず、研修が業務に関連するものであることが重要です。社員の職務遂行能力の向上につながる研修であれば、原則として損金算入が認められます。

また、研修の対象者は、その会社の役員や従業員に限定されます。取引先や外部の人を対象とした研修費用は、損金算入が認められない場合があります。

損金算入が認められない研修費用

一方で、業務との関連性が薄い研修や、社員の個人的な趣味・娯楽を目的とした研修などは、損金算入が認められません。

例えば、社員旅行を兼ねた研修や、ゴルフ・テニスなどのスポーツ教室、料理教室といった一般教養的な内容の研修費用は、原則として損金算入できません。

また、社員の家族を対象とした研修や、社員の自己啓発のための研修なども、業務との関連性が認められず、損金算入が難しいケースが多いでしょう。

研修費用の消費税の取り扱い

研修費用に消費税が含まれている場合、その消費税の取り扱いにも注意が必要です。

原則として、研修費用に含まれる消費税は、仕入税額控除の対象となります。つまり、支払った消費税額を、売上税額から控除することができるのです。

ただし、損金算入が認められない研修費用に含まれる消費税については、仕入税額控除の対象外となります。研修費用の損金算入の可否によって、消費税の取り扱いも異なってくるので注意が必要です。

╲お気軽にご相談ください!╱
研修に関するご質問、なんでも受け付けています!

貴社の課題・ニーズに最適な研修カリキュラムをご提案しています。

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

お電話でのお問い合わせ 0120-117-450

専任のコンサルタントが丁寧にご相談を受け付けます。
お気軽にご相談ください。

貴社に最適な研修プログラムをご提案
お気軽にご相談ください。

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

研修費用の経理処理の注意点

社員研修にかかる費用は、会計処理上、いくつかの注意点があります。研修費用を適切に処理するためには、証憑書類の管理、計上時期の判断、費用の按分など、様々な観点から検討する必要があるのです。

また、会計監査の際に指摘を受けないよう、事前に対策を講じておくことも重要です。ここでは、研修費用の経理処理における注意点について、詳しく解説していきます。

研修費用の証憑書類の管理

研修費用の証憑書類としては、研修会社からの請求書や領収書、研修参加者のリストなどが挙げられます。これらの書類は、税務調査や会計監査の際に確認される可能性が高いため、適切に保管しておく必要があります。

証憑書類の管理に際しては、以下の点に注意しましょう。

  • 請求書や領収書の金額と、実際の支払金額が一致していること
  • 研修参加者のリストに漏れがないこと
  • 書類の保管期間を遵守すること(法人税法上は7年間)

研修費用の計上時期の判断基準

研修費用の計上時期は、原則として研修の実施日に基づいて判断します。ただし、複数回に分けて実施される研修の場合や、事前準備に費用がかかる場合など、状況に応じて計上時期を調整する必要があります。

例えば、以下のようなケースが考えられます。

  • 複数回に分けて実施される研修→各回の実施日に費用を按分して計上
  • 事前準備に費用がかかる場合→準備にかかった費用は、研修実施日ではなく、支出日に計上

研修費用の按分方法

研修費用を複数の部門で負担する場合や、一つの研修に複数の内容が含まれる場合など、費用を按分する必要が出てくることがあります。按分方法を誤ると、各部門の予算管理に影響を与えるばかりでなく、税務上の問題に繋がる可能性があります。

按分方法を検討する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 按分基準は合理的で、説明可能なものであること
  • 按分基準は一貫して適用すること
  • 按分した費用の合計と、総費用が一致していること

研修費用の会計監査対策

研修費用は、会計監査の際に注目されやすい勘定科目の一つです。監査人から指摘を受けないよう、日頃から対策を講じておくことが大切です。

具体的には、以下のような対策が考えられます。

  • 証憑書類を適切に管理し、監査の際にすぐに提示できるようにしておく
  • 研修費用の計上時期や按分方法について、社内でルールを定めておく
  • 研修の目的や内容、参加者の選定基準などを明確にし、説明できるようにしておく

╲お気軽にご相談ください!╱
研修に関するご質問、なんでも受け付けています!

貴社の課題・ニーズに最適な研修カリキュラムをご提案しています。

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

お電話でのお問い合わせ 0120-117-450

専任のコンサルタントが丁寧にご相談を受け付けます。
お気軽にご相談ください。

貴社に最適な研修プログラムをご提案
お気軽にご相談ください。

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ・見積もり

まとめ

研修費用の勘定科目は、研修の目的や内容によって使い分けます。適切な勘定科目を選択し、研修費用を正しく計上することで、企業の経営状況を正確に把握できます。

また、研修費用の仕訳方法は、研修の目的や支払いタイミングによって異なります。社内研修や外部研修の仕訳例を理解し、状況に応じた適切な処理が求められます。

さらに、研修費用の損金算入には一定の要件があり、消費税の取り扱いにも注意が必要です。予算管理や経理処理の際は、証憑書類の管理、計上時期の判断、費用の按分など、様々な観点から検討しましょう。

研修をお探しの際は…

社員研修をお探しの際は、ガイアシステムにお任せください。

ガイアシステムの社員研修は、貴社の課題・求めるスキルの習得を目指し、
研修価値を最大化するために、完全カスタマイズのカリキュラムを設計します。

貴社だけの特別なカリキュラムで実施する効果の高い社員研修をご提案しています。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

社員研修に関する ご相談・お問い合わせ・お見積りは、こちらへ

0120-117-450 電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)


資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ

社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちら

お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)

資料請求・お問い合わせ・見積もり
資料請求・お問い合わせ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メニュー