オンラインチームビルディング|チーム力を高める「雑談」を生み出す手法

コロナ禍、「オンライン上でのチームビルディングやマネジメント」に、難しさを感じている管理職の方は多いと思います。
そこで、ガイアシステムの研修講師 青木さんに「リモートワーク中の会えない社員に対する、オンライン上でのチームビルディングとマジメント」をテーマにお話を聞かせていただきました!
コロナ禍の管理職の課題。それは、部下の状況を正しく理解し把握すること

実際に、青木さんが「オンライン上でのチームビルディングやマネジメント」として、取り組くんだことを、教えてください!

そうなんですよ。オンラインでのチームビルディングもマネジメントも、難しいんですよ。でも、だからこそ、重要です。
まずは、部下の状況を正しく理解し把握することに努めました。

部下の状況を正しく理解する…?

はい。リアルに会うことができていた頃は、
部下の雰囲気や立ち振る舞い、なんとなくの声のトーンや波長から、部下のメンタル・フィジカルの変化を感じてきました。
そんなに難しいことではなく、みなさん、無意識にされていたと思います。
ですが、「リモートワーク」の環境下では、部下の様子を知る手がかりは、パソコンの画面とスピーカーからの情報になります。
要するに、視覚と聴覚の情報からしかないわけです。

視覚と聴覚…
たしかに「なんとなく感じること」って、実は大事だったりしますよね。

はい。部下のことを的確に理解するために、
部下が、より多くの発言・発信ができる「環境づくり」をしました。
「部下のことを知るために、キャッチアップできる情報量を増やした」ということです。

なるほど。

出社してたら、なんとなく時間が合って、一緒にご飯を食べるということも、ありますよね。一緒に休憩にして、特に何も喋らないけど一緒の空間にいる。という、共有空間と共有体験が自然とありました。
それは、様々な「きっかけを空間が作ってくれていたこと」になるのですが、その空間がリモート勤務ではないんです。
だから、ちょっとした雑談も生まれにくい。

ちょっとした雑談ですか。たしかに…

私が考えるリモートワークの最大の弱点は、「雑談がなくなること」です。それは、生産性を高める上でメリットであることは、理解しています。
ですが、チームビルディングの視点で考えると、足枷になるんです。
全社員リモートワークを導入したことにより、日常のちょっとした「雑談」が、いかに重要だったかということを、再認識しました。
取り組み手法1 「雑談」を生み出す、しくみ・きっかけ作り

「雑談」の重要性…。
たしかに、オンライン会議は、「会議ではじまり、会議で終わる…」雰囲気ありますよね。

そこで、オンライン会議の開始前後に、10分くらい余裕のある時間をあえて設定し、何でも話せるようなコミュニケーションの場を作りました。
「あえて雑談をするための時間を作ること」は、重要だと考えています。

あえて、雑談をするための時間。
そんなこと、意識したことなかったです…

効率的な会議しかしていないと感じたら「座談会」や「リモート飲み会」「ランチ会」を開催しました。
「ランチ会」には「フラクタル社員食堂」というネーミングをつけ、
だれもが気軽に参加できる場としました。部署・支社を越えて、普段はコミュニケーションを取りにくい社員同士の交流を生み出す機会を作ったりもしました。

座談会に、リモート飲み会に、ランチ会。
社員間の交流の機会を増やしたんですね!

はい。ですが「リモート飲み会」の弱点は、拘束時間が長いことです。
途中入退場OKと気軽さを出してみても、隣の席でする「何気ない雑談の機会」を増やす目的での開催のはずが…
日常は忙しいですし、みんなプライベートもありますから。
頻度高くはできないし、ちょっと億劫になってきたりもする。
開催できても、1ヶ月に1回程度になりますよね。

参加する立場としても、リモート飲み会は、月1回でも多いかも…。

そうなんです。感じ方も人それぞれになります。
会社で行う「リモート飲み会」の目的は「雑談」だけではないのですが、
「雑談の価値を活かす」という意味では、月1~2回では、少なすぎるんです。

あ、なんかわかります。あえて参加する会は、少し、重たいというか…
「話すぞ!交流するぞ!」って、元気な時にしかできないというか…

そうそう。ですので、そういう機会を提供しながらも、
定期的な会議の場などで、10分でもいいから、何気ない話をあえてする雰囲気を作り、交流する。ことを大切にしました。
小さなことですが、そういう1つ1つを意識的に行っています。

日々の積み重ねですね。

特に、緊急事態宣言前後の3月末~5月は、新入社員の入社もありました。入社式や新人研修の開催も通常の方法では難しかったと思います。
雑談=コミュニケーションは、モチベーション維持、不安解消などの効果もありますので、新人・若手メンバーに対しては、特に、時間をとるようにしました。
部下にアプローチをするきっかけを作り、
全体の場でアプローチする必要があればそうしますし、個別対応が必要であれば、電話・メール・個別オンラインMTを活用します。
「雑談=コミュニケーション」の機会を作れていますか?
・定期的な会議前後あえて10分程の「仕事以外の話をする」雰囲気を作り、交流する
・効率的な会議しかしていないと感じたら「座談会」や「リモート飲み会」「ランチ会」を開催
・雑談=コミュニケーションの時間が、モチベーション維持・不安解消に直結する新入社員・若手社員へは、
意識的に丁寧に取り組む
・そこで得た情報から、全体の場でアプローチする必要があれば全体の場で。
個別対応が必要であれば、電話・メール・個別オンラインMTを活用し、フォローする。

ご要望・ニーズに合わせた研修提案をしております。
情報収集も歓迎です。お気軽にお問合せくださいませ。
取り組み事例2 オンライン会議でのチェック事項(テクニカル編)

新人に対しての取り組み、共感します。
他に何か、取り組くんだことはありますか?

これも、分かりやすい話ですが、
画面の距離を顔に近づけてもらうこと。です。

…え?

実は、大事なことなんですよ。
出来るだけ表情が分かるようにオンライン会議に参加してもらうこと。
・画面が暗くて表情が分かりにくければ、顔にライトを当てる
・部屋を明るくする
・逆光になっていれば、カーテンを閉める・場所を変える
・声が聞きやすいように、マイクを近づける
・マイクの性能が悪い場合は、マイクの性能を上げる
・周囲の音が気になる環境であれば、静かな場所に移動する
・電波が悪いときは、電波環境を整える
・他者が話している時のマイクのON/OFFの使い分け
・画面のアングルを違和感のないものにする
などです。

すごく、具体的ですね。

全部、基本的なことですが、
リモートワークを行う際の、社内基準を作り・合わせることは、対外的な仕事をする際にも、活きてきます。

もっと、意識してみます。

はい。同時に、上司が部下のことを知ろうとすることは、もちろん必要ですが、部下からの自発的な発信、取り組みも重要になります。
チーム運営をする上ではメンバー自身が、互いを想い、エネルギーの交流、届け合いを意識的に実践できるかが、前提であると思います。

上司も、部下の双方向の取り組みをということですね。

はい。チーム運営を円滑にするためにもモチベーション維持は必要不可欠です。そのために「雑談」などのコミュニケーションを効果的に活用してきました。

なるほど、コロナ禍におけるリモート勤務時の「雑談」の重要性と、
生みだし方について、よく分かりました。
できていますか?オンライン会議でのチェック項目
・画面が暗くて表情が分かりにくければ、顔にライトを当てる
・部屋を明るくする
・逆光になっていれば、カーテンを閉める・場所を変える
・声が聞きやすいように、マイクを近づける
・マイクの性能が悪い場合は、マイクの性能を上げる
・周囲の音が気になる環境であれば、静かな場所に移動する
・電波が悪いときは、電波環境を整える
・他者が話している時のマイクのON/OFFの使い分け
・画面のアングルを違和感のないものにする
「雑談」は、「どうでもいい話をする時間」ではない!?

…インタビュー終了しようとしていました。
このタイトルは、一体、どういう意味でしょうか?

ここまで「雑談」とライトにお話をしてきて、何なんですが…
最後にもっと踏み込んでお伝えすると、
私が考える「雑談」とは、「どうでもいい話をすること」ではなく、「本音」をキーワードにしています。

本音ですか…?
急に、重たくなったような…

はい。なので、部下には、言いません。笑)
管理職・リーダーが、そういう意識で「雑談=コミュニケーション」の時間を作るんです。

なるほど。部下は、ただ、楽しい時間を過ごしてるということですね。

はい。今、自分が感じてる「本音の気持ち」を、
肩肘張らず、背伸びせず、仲間にどう思われるかを考えすぎず、ちゃんと伝えられる、表現できる。
そういうコミュニケーションの時間を作ることが、リモート勤務の中でのチームビルディング・マネジメントでは、重要だと考えています。

仲間に「心を開く」ということですね。
今だからこそ、大事なことのように感じます。

先ほど、部下には言いません…とお伝えしましたが、「雑談」のレベルを上げていくと、それが普通になります。
すると、部下は「本音の交流(雑談の時間)」の必要性を理解し、
部下自ら、自発的にそういう時間を求めるようにも、作るようになります。少なくとも、私のチームではそうでした。
これは、チームビルディング(強いチーム作り)の要素となりました。

たくさんの具体的な取り組み事例の紹介、ありがとうございました!
「雑談」=「本音のコミュニケーション」
・目の前の相手(部下)が感じてる「本音の気持ち」を、
肩肘張らず、背伸びせず、相手にどう思われるかも考えすぎずに、ちゃんと伝えられる、表現できる時間を
つくること。
・管理職・リーダーの方は、まず、意識的に、「本音のコミュニケーション」の時間。作ってみてください。
定額オンライン研修「ナレキャン」のご案内

セミオーダー研修を定額制で!
- 初期費用30円
- 月定額30万円 ※それ以外かかりません!
- 好きな日時に、自社の社員誰にでも
- 好きなカリキュラムを導入可能!
- 毎月定期コンサルティング付き。
\弊社独自のしくみです。他社と比較してください!/
こんな定額制のオンライン研修が欲しかった!
破格の研修プランの為、毎月10社限定の契約です。
ご興味をお持ちの場合は、お早めにご連絡ください。
御社の社員育成のお悩み を “ナレキャン” が 解決致します!

「1on1研修」「面談」として活用可能!
弊社トレーナーとの1on1コーチング/研修を設定することも可能です。個別指導も可能!研修効果も最大限に。

研修ニーズに合わせ、毎月「参加対象」を変更することも可能です。
貴社の研修導入目的(課題)を担当のコンサルタントがヒアリングし、月々の研修プランを企画・ご提案させていただきます。
カリキュラムもお客様のニーズに合わせ「追加構築」可能です。
柔軟対応ができるのも、ナレキャンの魅力

