リモートワーク時代に求められる研修とは?効果的な研修の進め方を解説◆
コロナ禍を経て、リモートワークが主流となった現在、企業が社員の能力開発のために効果的な研修を実施することは極めて重要です。
リモートワークでは、オフィスでの対面コミュニケーションが減少し、社員間の情報共有や協働が難しくなるという課題や在宅勤務による生産性の低下や、モチベーション維持の難しさなども指摘されています。こうした課題を解決し、リモートワーク環境下でも社員一人ひとりが能力を最大限発揮できるようにするためには、従来とは異なる発想の研修が必要不可欠です。
一方で「どんな研修をしたら良いかわからない」「オンライン環境での効果的な研修は難しい」といった声も少なくありません。
この記事では、オンラインツールを活用した研修や、効果的なリモートワーク研修の進め方などを紹介します
メニュー
リモートワークに適した研修とは?
どのような研修がリモートワークに適しているのでしょうか?まずは「リモートワーク」に適した3つの研修について解説します。リモートワーク時代に合わせた研修内容と方法を工夫することで、従業員のスキルアップとエンゲージメント向上につなげていきましょう。
「コミュニケーションスキル」を高める研修
リモートワーク時代に求められる研修の一つが「コミュニケーションスキル」向上のための研修です。オンラインでのコミュニケーションでは、相手の反応を読み取りづらいため、対面とは異なる難しさがあります。
そこで重要になるのが、言葉選びや話し方、傾聴スキルです。自分の伝えたいことを明確に言語化し、簡潔に伝える力が求められます。また、相手の話に集中し、適切に質問や相槌を打つことで理解を深める傾聴スキルも欠かせません。さらに、チャットやメールでのやりとりも増えるため、文章力の向上も必要です。要点を整理し、分かりやすく伝える文章スキルを磨くことが大切になります。
加えて、web会議ツールの使い方にも習熟しておく必要があります。画面共有やチャット、ブレイクアウトルームなどの機能を活用し、円滑にコミュニケーションを取れるようにしておきましょう。
リモートワークでは、これらのスキルを意識的に高めていくことが重要です。オンラインでのコミュニケーションの特性を理解し、適切なスキルを身につける研修を行うことで、リモートワークでもスムーズなコミュニケーションが可能になるでしょう。
コミュニケーション研修|目的と役職別プログラムを多数ご紹介
社内でのコミュニケーションには、どうしても課題がつきものですよね。今回は、コミュニケーション研修の目的・メリットや役職別に必要なスキルを解説します。 コミュニ…
雑談力研修|信頼関係を築き相手と円滑にコミュニケーションを取る方法
雑談力で突破口を開く!オンライン時代に学びたい研修№1! 雑談力研修 目的・内容 様々なビジネスシーンにおいて「雑談力」は非常に重要視されるスキルです。仕事で雑…
「セルフマネジメント力」を高める研修
リモートワーク時代に求められる「セルフマネジメント力」を高める研修プログラムでは、時間管理、自己管理、モチベーション維持のスキルを身につけることに重点が置かれます。
具体的には、タスクの優先順位付けや ToDo リストの作成方法、時間管理手法を学びます。また、自律的に働くための目標設定とPDCAサイクルの回し方、適度な休憩の取り方など、自己管理スキルを磨きます。
さらに、リモートワークで孤独感を感じた時のセルフモチベーションの維持方法として、小さな達成感を味わう習慣づくりや、同僚とのコミュニケーションの重要性についても学びます。座学だけでなく、実践的なワークを通して体得できるプログラムとなっており、受講後すぐに職場で活かせるスキルが身につきます。
「ITツール活用力アップ」のための研修
リモートワーク時代に求められるITツール活用力を向上させるには、実践的な研修が効果的です。例えば、Web会議ツールの使い方、クラウドストレージの活用法、プロジェクト管理ツールの操作方法など、日々の業務で直接役立つスキルを身につける研修が重要です。
具体的には、ZoomやTeamsなどのWeb会議ツールを使った模擬会議の実施、GoogleドライブやDropboxなどのクラウドストレージを使ったファイル共有の演習、プロジェクト管理ツールを使ったタスク管理の実習などが挙げられます。
こうした実践的な研修を通じて、リモートワークに必要不可欠なITツールの操作スキルを磨くことで、スムーズなコミュニケーションを実現できるようになります。単なる知識の習得ではなく、実際の業務を想定した実践的な内容であることが、リモートワーク時代のITスキルアップに繋がるのです。
貴社に最適な研修プログラムをご提案
お気軽にご相談ください。
リモート環境での効果的な研修の進め方
リモート環境での効果的な研修を進めるには、いくつかのポイントに留意する必要があります。質の高い研修を準備しても、環境が整えられていないことで、受講者の集中力がきれてしまったり、双方向のコミュニケーションが上手くいかず、効果を発揮できないというケースも生じます。主に、次のような点に気をつけて研修を実施してみましょう。
オンラインでも集中力を維持する工夫
オンライン研修で受講者の集中力を維持するには、いくつかの工夫が必要です。
まず、画面の見せ方を工夫しましょう。スライドは文字数を少なめにし、図やグラフを効果的に使用します。また、講師の顔が見えるようにカメラ位置を調整し、身振り手振りを交えて話すことで臨場感を出します。
話し方については、声のトーンや速度に気をつけ、メリハリをつけることが大切です。一方的に話し続けるのではなく、質問を投げかけるなど双方向のコミュニケーションを心がけましょう。
時間配分も重要なポイントです。1コマの時間を60分以内に収め、その間に10分程度の休憩を設けます。集中力が続く時間は個人差がありますが、長くても90分が限度と言われています。
さらに、チャット機能を活用して受講者同士の意見交換を促したり、クイズや投票を取り入れたりするのも効果的です。オンライン研修ならではの機能を駆使し、飽きさせない工夫を凝らすことで、受講者の集中力を最後まで維持することができるでしょう。
受講者の理解度を確認しながら進める
リモート研修では、受講者の理解度を確認するために、こまめに質問をするのが効果的です。
講義の合間に、チャットや音声で質問を受け付け、受講者からのフィードバックを得ましょう。また、小テストや演習を取り入れ、回答結果から理解度を測ることも大切です。理解が不十分な点は、その場で補足説明を行うことで、受講者の理解を深められます。
リモートワーク中の社員にはeラーニングで研修を実施する企業も多いですが、双方向のコミュニケーションは難しいものとなっています。講師と受講者双方向のコミュニケーションを通じて、リモート環境でも理解度を確認しながら研修を進めていきましょう。
グループワークで双方向のコミュニケーションを実現
リモート研修でグループワークを行う際は、オンラインホワイトボードやブレイクアウトルームを活用することで、双方向のコミュニケーションを実現できます。
まず、アイスブレイクとしてホワイトボード上に自己紹介を書き込んでもらうのも効果的です。その後、ブレイクアウトルームに分かれ、少人数でディスカッションを行います。各グループにファシリテーターを配置し、議論が活発に行われるようサポートします。
ホワイトボードを使って意見を可視化しながら、お互いの考えを共有し理解を深めていきます。最後に全体で成果を発表し合うことで、グループワークを通じた学びを参加者全員で共有できます。
こうした工夫により、リモート環境でも受講者同士の活発な意見交換と相互理解を促進できるでしょう。
<管理職向け>リモート・マネジメント研修
リモートワーク時代に、管理職には新たなマネジメントスキルが求められています。
そんな管理職向けにぜひお薦めしたいのは「リモート・マネジメント研修」です。オンライン会議の効果的な進め方、チャットツールを活用した日常的なコミュニケーション、メンバーの状況を適切に把握するための1on1ミーティングの設定など、実践的なスキルを身につけることができます。また、リモート環境下でのチームビルディングや信頼関係の構築方法、メンバーの自律性を高めるための目標設定と進捗管理のコツなども学べます。
【管理職向け】リモートワークマネジメント研修
リモートワークマネジメント研修は、在宅勤務やテレワークが一般化する中で、管理職に求められる新たなスキルを習得するためのプログラムです。
リモートワークにおける業務改善の基本的な見直しと共に、遠隔でチームをまとめる為のメソッドを中心としたカリキュラムです。
- 目的:リモート環境下でのチームマネジメントスキルの向上
- 対象:管理職・リーダー職
- 主なカリキュラム内容:
- リモートワーク特有の課題対応
- 遠隔での「チームコミュニケーション」手法
- リモート環境での業務改善と生産性向上
- 在宅勤務メンバーのモチベーション管理
カリキュラム事例
テーマ | 詳細 |
---|---|
1.リモートワークの実態とメリットとは | ・コロナ禍における各企業の取り組み状況 ・リモートワークを取り組む上での4つのメリット |
2.リモートワークの課題 | ・導入を試みて起こった課題とは ・リモートワークを取り組む上での不安要素 ・最も大きいコミュニケーションの弊害 |
3.コミュニケーションの基礎を理解する | ・無意識になっているコミュニケーションの課題 ・コミュニケーションにおける“簡単なルール”を守ることで、円滑なコミュニケーションに変化させる |
4.オンラインコミュニケーションの基礎 | ・ラポールをオンラインで実践するための工夫 ・視覚情報と聴覚情報をベースとした改善ポイント |
5.リモートワーク導入にむけた10個の業務改善 | ・システム整備や社内業務フローだけではなく、リモートマネジメントにおけるチームビルディングの仕組みが大切 |
6.グループワーク | ・リモートワークマネジメントの不安と課題 ・現在のリモートワークにおける課題を抽出し、他社事例を通して学びを深める |
7.オンラインツールの活用事例 | ・リモートワークにおける業務遂行に効果的なツールの紹介と活用事例 ・DX推進を加速させる為の社内システム改善 |
8.社内タレントの見える化 | ・コミュニケーション量の大幅な低下をカバーする仕組み構築 ・社員の見える化メソッド ・リモートを効果的に活用し、横割り業務を拡大させる |
9.ライフワークバランスに着目 | ・部下の仕事を見るのではなく、ライフスタイルのサポート実践が必要 ・モチベーションの変化にいち早く気づく為の方法 ・様々なメンタルヘルスケアの実施と見極め方 |
10.リモートワークにおける「雑談効果」の弊害 | ・雑談は非効率か?それとも効率を高める要素なのか? ・座談会の設定の仕方、会議の前後のアプローチ、ランチ会の設定 ・リアルとライブの使い分け |
11.リモートワーク改善提案の仕組み化 | ・リモートワークの課題を逆手にとる ・これまで以上に改善提案が飛び交うチームに進化させる ・まとめ |
変化する労働環境に適応し、リモートチームを効果的に統括するために必要な知識とスキルを提供することを目的としています。
詳細な情報やカスタマイズされた研修プログラムについて知りたい場合は、お気軽にお問い合わせください。
貴社に最適な研修プログラムをご提案
お気軽にご相談ください。
リモートワークに適したマネジメントスタイルとは
リモートワークでは、マネージャーと部下が物理的に離れているため、対面でのコミュニケーションが取りづらく、信頼関係の構築や成果の管理が難しいという課題があります。
そのため、リモートワークに適したマネジメントスタイルでは、定期的なオンラインミーティングを通じて部下とのコミュニケーションを密に取り、信頼関係を築くことが重要です。また、部下の自主性を尊重しつつ、明確な目標設定と進捗管理を行うことで、成果を上げることができます。
マネージャーは、部下の状況を適切に把握し、必要なサポートを提供することが求められます。そのためには、コミュニケーションツールを効果的に活用し、部下の声に耳を傾けることが大切です。信頼関係に基づいたマネジメントを実践することで、リモートワークでも高い成果を生み出すことができるでしょう。
部下とのコミュニケーション頻度と方法
リモートワーク環境では、部下とのコミュニケーション頻度を高め、信頼関係を築くことが重要です。まずは、定期的な1on1ミーティングを設定しましょう。週1回程度、30分から1時間のビデオ通話を行い、業務の進捗確認だけでなく、部下の悩みや不安にも耳を傾けます。また、日常的なコミュニケーションとして、チャットツールを活用し、気軽に声をかけ合える環境を作ります。部下の良い行動を見つけたら、すぐに称賛のメッセージを送るのも効果的です。さらに、月1回程度は、チーム全体でのオンラインミーティングを開催し、情報共有や問題解決を図ります。リモートワークでは、意識的にコミュニケーションの機会を設けることが、チームの一体感を生み、生産性の向上につながるのです。
成果を上げるための目標設定と評価方法
リモートワーク環境では、メンバーの自律性を重視した目標設定と評価が求められます。まず、各メンバーの役割と責任を明確にし、達成すべき目標をSMARTの原則に沿って設定します。目標は具体的かつ測定可能で、メンバー自身が納得感を持てるものでなければなりません。
評価においては、アウトプット(成果物)だけでなく、プロセス(取り組み姿勢)も重視します。定期的な1on1ミーティングを通じ、メンバーの進捗状況を把握し、必要なサポートを提供します。また、メンバー同士のピアフィードバックを促進し、チーム全体の成長につなげましょう。
例えば、あるマネージャーは週次の全体会議で各メンバーの進捗を共有し、優れた取り組みを称賛しています。結果だけでなく、プロセスにも着目することで、メンバーのモチベーション向上につなげているのです。リモートワークだからこそ、丁寧なコミュニケーションを心がけ、メンバーの成長を後押ししていきましょう。
リモート研修の導入事例と成果
リモート研修の導入により、人材育成やマネジメントを効率的に進めることができた事例を3つご紹介します。社員のニーズに合わせた研修プログラムを提供することで、生産性向上やエンゲージメント向上といった成果をあげることができます。
【A社の事例】生産性向上と社員エンゲージメントの改善
A社は従業員500名規模のIT企業。コロナ禍でリモートワークが主流となる中、生産性の低下と社員エンゲージメントの低迷が課題となっていました。そこで、リモート環境下でも効果的な学びを提供すべく、オンラインでのライブ型研修を導入することに。
具体的には、各部門の業務に即した内容で、少人数のグループワークを中心とした双方向型の研修を実施。受講者同士の活発な議論を通じ、業務改善のアイデアが多数生まれました。また、定期的な研修を通じて社員間のコミュニケーションが活性化。孤立感の解消にもつながりました。
結果、研修後の生産性は平均15%向上。エンゲージメント調査でも、「仕事へのモチベーション」が20ポイント上昇するなど、大きな成果を上げています。リモート環境という制約を逆手に取った、効果的な研修事例と言えるでしょう。
【B社の事例】新入社員の早期戦力化を実現
B社では、リモートワーク時代に対応した新入社員教育の取り組みとして、オンラインでのオンボーディングプログラムを導入しました。従来の集合型研修に代わり、オンラインでの座学やグループワーク、先輩社員とのWeb面談などを組み合わせた、体系的な研修カリキュラムを設計。新入社員の業務理解や社内コミュニケーションの促進を図りました。
研修では、会社の理念や事業内容の理解、業務に必要なスキルの習得に加え、先輩社員との交流の場を積極的に設けました。またオンラインでのランチミーティングや、少人数でのディスカッションを通じて、新入社員の孤立感の解消とモチベーションの維持に努めました。
その結果、新入社員の3ヶ月後の業務習熟度が前年比で15%向上し、早期戦力化を実現。また、1年後の定着率も95%と高水準を維持しています。リモート環境下でも、工夫を凝らしたオンボーディングプログラムにより、新入社員の不安を払拭し、エンゲージメントを高めることに成功しました。B社の事例は、リモートワーク時代における効果的な新入社員教育のあり方を示唆するものといえるでしょう。
【C社の事例】管理職のマネジメント力強化に成功
C社では、リモートワークの導入に伴い、管理職のマネジメント力強化が喫緊の課題となっていました。部下とのコミュニケーション不足や、業務の進捗管理の難しさなどが浮き彫りになったためです。
そこでC社は、管理職向けのリモート研修を実施しました。研修では、リモートワーク下での効果的なコミュニケーション方法や、部下のモチベーション管理、業務の可視化と進捗管理のコツなどを学ぶプログラムを用意。オンラインでのグループディスカッションやロールプレイングを通じて、実践的なスキルを身につけられるよう工夫しました。
研修の結果、管理職のマネジメント力は大きく向上。部下との定期的な1on1ミーティングが習慣化され、コミュニケーションの活性化につながりました。また、タスク管理ツールの活用により業務の見える化が進み、進捗状況の把握がしやすくなったことで、適切な指示やフォローが可能になりました。
リモート研修ならではの効果としては、遠隔地の管理職も含めて一斉に研修を受講できたことで、組織全体としてのマネジメント力の底上げにつながった点が挙げられます。C社の事例は、リモート研修が管理職のマネジメント力強化に寄与し、組織のパフォーマンス向上に効果的であることを示しています。
無料セミナー
社内でリモート研修を定着させるためのポイント
最後に、リモート研修を社内に定着させ、継続的に効果を出していくための重要なポイントをお伝えします。
トップのリーダーシップと社内への浸透
リモートワーク時代に効果的な研修を実現するには、トップのリーダーシップと社内への浸透が欠かせません。まず、経営層自らがリモート研修の重要性を認識し、率先して参加することが求められます。トップのコミットメントを示すことで、社員のモチベーションを高め、研修効果の最大化につなげられるでしょう。
また、リモート研修を社内に定着させるには、トップから積極的なメッセージ発信が必要です。経営ビジョンと研修の関連性を説明し、リモート研修への参加を奨励する姿勢を見せることが重要です。社内報やイントラネットなどの媒体を活用し、継続的に情報を発信することで、社内浸透を図ることができます。
トップ自ら率先して行動し、強いリーダーシップを発揮することが、リモート研修の成功と定着化への鍵となるでしょう。
研修内容の継続的な改善とブラッシュアップ
リモート研修を継続的に改善し、効果を高めていくためには、受講者の声に耳を傾けることが重要です。研修後のアンケートやヒアリングを通じて、受講者の満足度や理解度、改善点などを把握しましょう。
得られたフィードバックをもとに、研修内容や方法をブラッシュアップしていきます。例えば、説明が分かりにくいと指摘があった部分は、より平易な言葉で解説を加えたり、具体例を増やしたりと工夫が必要です。また、受講者のニーズや関心事が変化していないかも確認し、タイムリーなトピックを取り入れるなど、常にアップデートを心がけましょう。
こうした地道な継続的改善の積み重ねが、受講者の学びを深め、リモート研修の定着につながります。受講者の声を活かし、より効果的な研修を目指していきましょう。
受講者の声を集めて次の研修に活かす
リモート研修の効果を高め、継続的に改善していくためには、受講者からのフィードバックを収集し、それを次の研修に活かすことが重要です。研修終了後、受講者にアンケートを実施し、研修内容の理解度や満足度、改善点などを尋ねましょう。また、研修中のチャットやディスカッションの内容を分析することで、受講者の反応や疑問点を把握することもできます。
収集したフィードバックは、研修内容の見直しや教材の改善、講師のスキルアップなどに活用します。例えば、理解度が低かったトピックを重点的に説明したり、受講者の関心が高かった事例を追加したりするなど、具体的な改善策を講じることで、次回の研修の質を高めることができるでしょう。継続的なフィードバック収集と改善の取り組みが、効果的なリモート研修の定着につながります。
まとめ
リモート研修(オンライン研修)を効果的に実施するには様々なコツや方法があります。
より効果的に教育を実施したい方は、オンライン研修を得意とする研修会社に依頼してしまうのも有効な選択肢です。「研修会社」を活用することで、自社の教育ニーズや課題に合わせた研修プログラムを選択・実施することができます。
なお、弊社の強みは、完全カスタマイズ・オーダーメイド研修です。リモート研修の導入をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
豊富な研修プログラムをご用意しております。
\お気軽にお問合せください/
ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから
お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)
ガイアシステムの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちら
お電話はこちら
0120-117-450
電話受付:月〜金 10:00-19:00(土日祝も研修実施)