【2025年最新】研修費用の相場はいくら?種類・形式別の料金内訳とコストを抑える5つの方法を解説

社員研修には、社員のスキルアップや学びを通して社内の意識改革が行えるメリットがあります。一方で、「社内研修にどこまで費用をかけたらいいのか」「社内研修の費用相場はどれくらい?」など、費用に関する悩みは尽きません。
研修の企画において、費用は重要な検討ポイントです。コストを少しでも抑えたいと考える担当者の方も多いでしょう。しかし、費用ばかりに目を向けてしまうと、研修効果が十分に得られない可能性もあります。費用対効果をしっかりと踏まえ、最適な研修を選ぶことが肝心です。

この記事では、社員研修費用の相場、主な内訳、そして費用対効果を高めるための具体的な方法について解説します。
研修費用の全体像|従業員1人あたりの平均費用

社員研修にかかる費用は、企業の規模や業種、研修の種類、外部講師の有無など、さまざまな要素によって大きく変動します。そのため、一概に「この金額が相場」とは言い切れません。しかし、全体像を把握するために、まずは従業員1人あたりの平均費用を見ていきましょう。
最新の調査に見る研修費用の動向
人事労務分野の情報機関である産労総合研究所の「2023年度 教育研修費用の実態調査」によると、2023年度における従業員1人あたりの研修費用は32,412円でした。

引用:株式会社 産労総合研究所「2023年度 教育研修費用の実態調査」
この調査結果は、2012年から2022年までの推移も示しており、コロナ禍となった2020年には研修費用が大きく減少したものの、その後は徐々にコロナ禍前の水準に戻りつつあることがわかります。
ただし、この平均値はあくまで目安です。研修費用が相場より高いからといって、必ずしも研修が多いというわけではありません。企業の状況や目指す目標によって、最適な投資額は異なります。
※なお、社員研修の費用は「企業の規模」「業種」「研修の種類」「外部講師」によって異なります。
研修費用の主な内訳と項目別の相場

社員研修を実施するにあたり、どのような費用が発生するのか、その内訳を把握しておくことが重要です。ここでは、社員研修費用の主な内訳と、項目ごとの相場について解説します。
講師に支払う「研修費(講師料)」
研修費、あるいは講師料とは、研修を実施する講師に支払う費用や、研修の企画・準備にかかる費用のことです。具体的には、以下の費用が含まれます。
- 講師料
外部講師を招く場合、講師の経験や専門性、研修内容、拘束時間によって大きく変動します。
一般的な相場は、1日あたり10万円〜50万円以上と幅広いです。 - 研修会社への依頼費
研修プログラムの設計から実施までを研修会社に委託する場合にかかる費用です。
オーダーメイドの研修や長期的なプログラムでは高額になる傾向があります。 - 社内で作成するチラシや資料にかかる費用
研修資料の印刷費や、告知のためのチラシ作成費などです。 - 研修会社の研修プログラムオプション費用
特定のツール使用料や、フォローアッププログラムなど、基本料金とは別に発生するオプション費用です。
e-ランニングの場合は、ツールにかかる費用やランニングコストも含まれます。
研修を実施する「会場費」
社員研修を自社の会議室で行う場合は会場費用がかかりませんが、外部の大きな会場やホールを利用する場合は費用が必要です。
会場にかかる費用は、会場のグレードや広さ、立地によって異なります。規模が小さくても1日数万円以上かかることがあり、大規模な会場になると1日数十万円以上かかることも珍しくありません。費用を抑えたい場合は、自社の会議室を利用するか、自治体が運営している施設やレンタルルームの活用を検討するとよいでしょう。
ただし、研修に参加する社員の数が多い場合は、大きな会場やホールが必要になります。会場費用の予算がオーバーしそうな場合は、研修対象者を絞ったり、会場の規模を抑えたりするのも一つの方法です。
テキストやツールなどの「教材費」
社員研修で教材を使用する場合、別途教材費用が発生するケースがあります。
ただし、教材費が研修費に含まれていることも多いため、別途請求されるかどうかは研修会社や講師によって異なります。
また、研修に使用するワークシートのコピー代や、オンラインツール、ビジネスツールの使用料金が教材費用として請求される場合もあります。教材の有無や内容によって異なりますが、数千円から数万円と相場は変動します。
講師や受講者の「交通・宿泊費」
遠方から講師を招いて社員研修を行う場合、講師料とは別に交通費や宿泊費、場合によっては飲食費が発生します。
講師の交通費や宿泊費は、講師料に含めて依頼するケースも多いですが、事前に確認が必要です。
ただし、講師の交通費や宿泊費に関しては、講師料に含めて依頼するケースも多いです。
また、外部の会場で研修を行う際には、社員の交通費や宿泊費、飲食費なども負担する場合もあります。
移動距離が長く、研修の回数や時間が長くなるほど、交通費や宿泊費用も多く必要になります。
研修内容によっては、オンラインで実施することでこれらの費用を抑えることができるでしょう。
その他(備品レンタル費など)
備品費用とは、社員研修の際に使用するパソコンやプロジェクター、スクリーン、マイク、スピーカーなどの機器です。
自社の会議室で社員研修を行う際には、備品類をすべて自社で用意しなければなりませんが、外部会場を利用する場合研修備品の貸し出しを実施している場合もあります。会場にある備品が利用できるかどうか、事前に料金と合わせて確認しておくようにしょう。
これらの費用は、数千円から数万円程度が目安となります。
社員研修費用の負担について
社員研修の費用は会社負担が一般的です。これは、研修が会社の生産性向上や社員の定着に繋がるためです。ただし、自己啓発など業務に直接関係ない研修は社員負担になることがあります。そのため、会社として費用負担の明確な基準を設けておくことが大切です。
会社負担となるケースは、業務遂行に必須の研修、業務に必要な知識を学ぶ研修、業務命令として受講する研修などです。会社負担で研修を行う際は、「いつ・誰が・どこで・どんな研修」に参加したかの履歴を残し、経理処理は内訳が分かるようにしておきましょう。
【目的・階層別】研修費用の料金相場
研修費用は、研修の目的や対象となる階層によっても相場が異なります。ここでは、主な目的・階層別の研修費用相場について解説します。
新入社員・若手社員研修
新入社員や若手社員向けの研修は、社会人としての基礎やビジネスマナー、企業文化への理解を深めることが主な目的です。
配属後すぐに活躍できるよう、企業理念や社内ルール、業務に必要な基礎スキルを習得させます。OJT(On-the-Job Training)と並行して実施されることも多く、即戦力化を促す重要な役割を担います。
費用相場は、内容や期間によって異なりますが、1人あたり数万円から10万円程度が目安となることが多いです。研修期間が短い場合や、基本的なビジネスマナーに特化した内容であれば費用は抑えられますが、ITスキルや特定の専門知識の習得を含む場合は、費用が高くなる傾向にあります。
新入社員研修の費用を検討する際は、投資対効果を意識し、将来の企業成長に繋がる質の高い研修を選ぶことが重要です。
詳細については「新入社員研修の費用相場とは?使える助成金も紹介!」をご覧ください。
中堅社員研修

中堅社員研修は、組織の中核を担う社員の成長を促し、リーダーシップ、チームマネジメント、問題解決能力、後輩指導スキルなどの向上を目指します。
これらのスキルは、組織全体の生産性向上や企業の持続的な成長に不可欠です。
費用相場は1人あたり10万円〜30万円程度と、新入社員研修より高めです。
これは、実践的なワークショップやグループディスカッションが多く、講師の拘束時間や教材費が増えるためです。また、個別フィードバックや手厚いフォローアップがあるプログラムほど費用は高くなります。費用対効果を最大化するには、自社の課題に合った研修を選ぶことが重要です。
管理職研修

管理職研修は、組織運営、人材育成、戦略立案など、多岐にわたる高度なスキル習得を目指します。経営視点を養い、チームや部門を効果的に率いるためのリーダーシップ、部下の育成・評価、事業戦略の策定といった、実践的な能力開発に重点を置きます。
専門性の高い内容や、ケーススタディ、ロールプレイングなどの実践的な演習が多いため、費用は高くなる傾向にあります。費用相場は1人あたり20万円〜50万円以上となることも珍しくありません。これは、経験豊富な講師による指導や、個別フィードバック、長期にわたるプログラムが含まれるためです。企業の将来を担う管理職への投資として、質の高い研修を選ぶことが、組織全体の成長に繋がります。
詳細は「管理職研修の費用はどれくらいかかる?無駄なコストをかけずに効果的な研修を!」をご参照ください。
DX・ITスキル研修
デジタルトランスフォーメーション(DX)推進やITスキルの向上を目的とした研修は、近年需要が非常に高まっています。AI、データ分析、クラウド技術、プログラミングなど、専門性の高い内容が多いため、費用相場は1人あたり10万円〜50万円以上と幅広いです。これは、最新技術に対応できる専門講師の確保や、実践的な演習環境の構築にコストがかかるためです。企業のデジタル競争力強化に直結するため、戦略的な投資として位置づけられます。
コンプライアンス・ハラスメント研修
コンプライアンスやハラスメントに関する研修は、企業のリスクマネジメントとして極めて重要です。法令遵守、情報セキュリティ、ハラスメント防止など、従業員一人ひとりの意識向上と行動変容を促すことを目的とします。比較的短時間で実施されることが多く、1人あたり数千円〜数万円程度で受講できる場合が多いです。これは、集合研修だけでなく、eラーニングなど多様な形式で提供されており、手軽に導入しやすいプログラムが多いことが理由です。定期的な実施により、健全な職場環境の維持に貢献します。
チームビルディング研修
チームビルディング研修は、従業員間のコミュニケーションを活性化し、協力体制を強化することで、チーム全体の生産性向上を目指します。共通の目標達成に向けた意識統一、役割分担の明確化、相互理解の促進などが主な内容です。ワークショップやグループ演習、屋外アクティビティなどを取り入れることが多く、費用相場は1人あたり1万円〜5万円程度です。参加人数やプログラム内容によって変動しますが、チームの一体感を高め、組織力を向上させるための投資として有効です。
アンガーマネジメント研修
アンガーマネジメント研修は、従業員が自身の怒りの感情を適切に理解し、コントロールするスキルを習得することを目的としています。職場での人間関係の円滑化、ストレス軽減、ハラスメントの予防にも繋がります。座学と実践的なロールプレイングを組み合わせた形式が多く、費用相場は1人あたり1万円〜3万円程度です。比較的短期間で実施されることが多く、職場環境改善や従業員のメンタルヘルス維持の一環として導入が進んでいます。
メンタルヘルス研修
メンタルヘルス研修は、従業員の心の健康維持・増進を図ることを目的とします。ストレスチェックの理解、セルフケアの促進、ラインケア(管理職による部下の心のケア)の習得、職場復帰支援などが主な内容です。早期発見・早期対応に繋がるため、企業の生産性低下や休職リスクの低減に貢献します。費用相場は1人あたり数千円〜2万円程度で、eラーニングや集合研修など形式は様々です。専門家による講演形式の場合、費用は高くなることもありますが、従業員の健康と働きやすい職場作りのために重要な投資です。
【形式別】研修費用の料金相場

社員研修には、さまざまな形式があり、形式によって費用相場も異なります。ここでは、代表的な研修形式ごとの費用相場を紹介します。
講師派遣型研修(集合研修)
講師派遣型研修は、外部講師を企業に招き、自社の会議室や指定の会場で研修を行う形式です。
費用相場は、1日あたり数十万円が目安となります。研修の期間、内容、講師の専門性によって大きく変動します。
企業内研修の主なメリット
- 専門的なスキル習得: 専門知識を有する講師から直接指導を受けられるため、社内講師だけでは難しい、専門性の高い新しいスキルや知識を習得できます。
- 社員の業務負担軽減: 研修の企画や資料作成といった準備が不要なため、研修担当者や社員の通常業務に負担がかかりません。
公開講座(集合研修)
公開研修は、研修実施企業が指定した場所で開催され、複数の企業や組織から受講者が参加する形式の研修です。
費用は一人あたり10,000円〜50,000円が目安ですが、研修の内容や期間によって変動します。
公開研修の主な特徴とメリット
- 少人数での参加が可能
1人からでも参加できるため、研修対象者が少ない場合や、予算に合わせて参加人数を調整したい場合に適しています。 - 準備が不要
研修の企画や会場の手配、資料作成といった準備が一切不要なため、手軽に利用できます。 - 汎用的な知識習得に最適
一般的なビジネススキルや知識の習得を目指す場合に特に向いています。 - 他社の受講者との交流
異なる企業や組織からの参加者と交流できる機会もあります。
オンライン研修
オンライン研修は、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの機器を使用して学ぶオンライン形式の研修です。
費用相場は、1人あたり数千円〜数万円と、比較的低めに設定されています。
初期の導入コストはかかるものの、場所を問わずに受講できるため、会場費や交通費、宿泊費を抑えることができます。講師の質が一定に保たれ、学習のムラが少ない点もメリットです。特に受講者数が多いほど、コスト削減効果が高まります。
詳細については「オンライン研修と集合研修を7つの項目で比較!それぞれの仕組みを理解しよう」をご参照ください。
eラーニング
eラーニングによる社員研修にかかる費用は、1人あたり1,000円〜15,000円程度です。あらかじめ用意された教材を使用し、受講者は自分のペースで視聴して学べるのが特徴です。 月額制となっている場合が多く、オンライン研修と同様に企業内研修に比べると費用は低めです。
ただし、実際にかかる費用は導入するシステムのタイプや付帯する機能、導入規模によって異なります。近年はオンラインで受講できる利便性の高さから、eラーニングを導入する企業も増えています。一方で、教材の内容や方向性を把握しておかないと、自社の課題解決に繋がらない研修になる可能性もあります。
研修費用を賢く抑える5つの方法
社員研修を企画する際、費用の削減ばかりを考えてしまうと、研修の質が低下し、本来の目的を達成できなくなる可能性があります。結果として、費用が無駄になってしまうことも考えられます。

ここでは、社員研修の費用対効果を高めつつ、賢くコストを抑えるための5つの方法を紹介します。
1. 人材開発支援助成金などを活用する
国や自治体では、企業の研修費用を支援するための助成金制度が用意されています。代表的なものに人材開発支援助成金があります。この助成金は、従業員の職業能力開発を促進する事業主に対して支給されるもので、研修費用の一部を補填することができます。
助成金制度を活用することで、実質的な研修費用を大幅に削減できる可能性があります。ただし、助成金にはそれぞれ要件や申請期間が定められているため、事前に詳細を確認し、計画的に申請することが重要です。
2. eラーニングやオンライン研修を組み合わせる
費用を抑えたい場合は、eラーニングやオンライン研修の活用を積極的に検討しましょう。これらの形式は、初期費用はかかるものの、会場費や交通費、宿泊費といった付帯費用を大幅に削減できます。
特に、全社員を対象とした研修や、基本的な知識の習得を目的とする研修においては、eラーニングやオンライン研修が非常に効果的です。集合研修と組み合わせることで、コストを抑えつつ、より効率的な学習環境を提供できます。

社員にとってもオンライン研修は人目が気にならないため、大きな会場で受講するよりも、気軽に質問や相談がしやすいこともメリットです。
3. 研修を内製化する
研修内容によっては、社内の人材が講師を務める「研修の内製化」も有効なコスト削減策です。社内講師であれば、講師料が発生せず、教材作成も自社で行えば教材費も抑えられます。
内製化のメリットは、コスト削減だけでなく、自社の文化や実情に合わせた、より実践的な研修を提供できる点にあります。ただし、講師となる社員の育成や、研修資料作成にかかる工数も考慮する必要があります。
4. 複数の研修会社から相見積もりを取る
外部の研修会社に依頼する場合、複数の会社から相見積もりを取ることで、より費用対効果の高いプランを見つけることができます。
複数の見積もりを比較することで、各社の料金体系やサービス内容を明確に把握できます。また、価格交渉の余地が生まれることもあります。ただし、価格だけでなく、研修内容や実績、アフターフォローの有無なども総合的に判断し、自社に最適な研修会社を選ぶことが重要です。
5. 長期的な視点で研修計画を立てる
魅力的な研修カリキュラムが多数あったとしても、一度にまとめて行うのではなく、長期的な視点でスケジュールを組むことが大切です。一度に複数の研修を行うと、費用負担が大きくなるだけでなく、社員の負担も大きくなってしまいます。
学習には継続性も必要であるため、単年度での取り組みにするのではなく、「今年度はここまで」「来年度はそこまで」のように長期的な計画を立てましょう。段階的に社員研修を進めることで、予算配分もしやすくなり、計画的な人材育成が可能になります。
費用だけで決めない!研修で失敗しないためのポイント

社員研修を成功させるためには、費用面だけでなく、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
費用を抑えることばかりに注力し、本来の目的を見失ってしまうと、研修効果が得られず、結果として費用が無駄になってしまう可能性があります。
研修の目的とゴールを明確にする
研修を企画する上で最も重要なのは、研修の目的とゴールを明確にすることです。「なぜこの研修を行うのか」「研修を通して社員に何を学んでほしいのか」「どのような状態になってほしいのか」といった点を具体的に設定しましょう。
目的とゴールが明確であれば、それに合致した研修内容や形式、そして適切な費用を見極めることができます。漠然とした目的で研修を行うと、効果測定も難しく、費用対効果も低くなってしまいます。
費用対効果(ROI)の視点を持つ
研修費用は単なるコストではなく、事業成長のための投資と捉えることが大切です。研修にかけた費用に対して、どれだけの効果(リターン)が得られるかという「費用対効果(ROI:Return On Investment)」の視点を持つようにしましょう。
例えば、研修によって生産性が向上したり、離職率が低下したり、新しい事業の創出につながったりすれば、研修費用以上の価値を生み出したと言えます。費用対効果を意識することで、本当に必要な研修を見極め、効果的な投資を行うことができます。
アフターフォローの有無を確認する
研修の効果を定着させるためには、研修後のアフターフォローが非常に重要です。研修会社を選ぶ際には、アフターフォローの有無や内容を確認するようにしましょう。
具体的には、研修後のアンケート実施、理解度テスト、個別相談、継続的な学習コンテンツの提供などが挙げられます。アフターフォローが充実している研修会社であれば、研修で得た知識やスキルが現場で活かされやすくなり、研修効果を最大限に高めることができます。
専門性の高い研修会社に依頼する
社員研修の費用対効果を高めるためには、実績があって専門性の高いカリキュラムが受けられる研修会社に依頼することも大切です。
このような研修会社であれば、費用対効果が見込める研修内容を提示してもらえたり、自社に最適な研修を紹介してもらえたりします。専門性の高い研修会社に依頼する場合、プランによっては費用が高くなることもあるでしょう。
しかし、自社に最適な研修を実施できれば、形だけではなく、本質的な育成を実現することにもつながります。社員研修の効果を最大限に高めるためにも、研修会社選びは重要なポイントです。
社員研修の費用対効果を高めるポイント
社員研修を企画する際は、費用の削減ばかりを考えていると研修の質が落ちてしまいます。
そうなると本来の目的を果たすことができず、費用が無駄になってしまう可能性もあるでしょう。ここでは、社員研修の費用対効果を高めるポイントを紹介します。
参加者を絞る
外部委託の研修のように、受講人数によって費用が変わる研修の場合は、参加者を絞るのも費用対効果を高めるポイントです。
研修費用の予算は限られており、すべての社員に同じ質の研修を受けさせることは難しい場合もあります。無理にたくさんの社員に研修を受講させても、部署に関係のない内容や、やる気がなければ意味がありません。なかには、研修を受けることに対して消極的な社員もいます。
まずは、研修の受講に対して、モチベーションの高い社員から優先的に研修を受けさせるとよいでしょう。
モチベーションの高い社員に研修を受けさせることで、多くのスキルを習得し、それを社内に持ち帰って周囲の社員に広める効果も期待できます。

オーダーメイド研修を実施する
オーダーメイド研修とは、企業の個別のニーズに合わせてカリキュラムをカスタマイズできる研修です。一般的な研修が固定プログラムであるのに対し、オーダーメイド研修なら事業や目的に最適化された学習が可能です。これにより、不要な学習を省き、最小限の時間と費用で効率的にスキルを習得できるのが大きなメリットです。
すべての研修会社がオーダーメイド研修に対応しているわけではないため、オーダーメイド研修を希望する場合は、対応可能な研修会社を選ぶ必要があります。
弊社は、お客様の具体的な課題やニーズに合わせたオーダーメイド研修を強みとしております。貴社に最適な研修プログラムをご提案し、最大限の効果を引き出すお手伝いをさせていただきますので、ぜひお任せください。

無料セミナーを活用する
社員研修の費用対効果を高めるには、無料セミナーの活用も有効な方法です。無料セミナーでは、他社の社員との交流や情報交換を通じて、最新のトレンドや業界情報を手に入れることができます。
また、無料セミナーで得た知見は、自社の研修企画に活かすことも可能です。まずは無料セミナーに参加して情報収集を行い、「自社に必要なスキル」や「強化すべきポイント」を明確にすることで、より効果的な社内研修の実施に繋げられるでしょう。
弊社でも無料セミナーを定期開催しています。人気講師が登壇する貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
貴社の成長を加速させる社員研修は、ガイアシステムへ!
この記事では、社員研修が単なるコストではなく、事業成長への重要な投資であることをお伝えしました。研修の費用は種類や形式によって異なりますが、最も大切なのは「社員に何を学び、会社にどのような利益をもたらすか」を明確にすることです。
貴社に最適な研修をガイアシステムがご提案
ガイアシステムでは、貴社の具体的な課題やニーズに合わせて、新入社員から管理職、DX・ITスキルまで、幅広い階層に対応した研修を提供しています。
特に、貴社だけのオーダーメイド研修にも力を入れており、目指すべき未来から逆算し、最適なソリューションを実現します。豊富な研修プログラムの中から、貴社にぴったりのカリキュラムをご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください
「どんな研修が良いかわからない」「費用について相談したい」など、どんなご質問でも構いません。専任のコンサルタントが丁寧にヒアリングし、貴社の状況に合わせた最適なプランをご提案させていただきます。
事業成長のための社員研修は、ぜひガイアシステムにお任せください。
ご連絡を心よりお待ちしております。